|
とちぎ農業防災メール 第219号 平成31年1月8日発行
タイトル:第219号 積雪に注意しましょう
雪に関する栃木県気象情報第1号(平成31(2019)年1月8日11時5分宇都宮地方気象台発表)によると、栃木県では、強い冬型の気圧配置と寒気の影響により、北部山地を中心に8日夜から9日にかけて雪が降り、平地でも積雪となるところがある見込みです。 9日12時までの24時間に予想される降雪量は、多いところで、 北部山地 20センチ 北部平地 5センチ 南部山地 1センチ 南部平地 1センチ の見込みです。
次の積雪に対する事前対策を十分に行って被害防止に努めてください。 また、雪による路面凍結にも十分注意して作業を行ってください。
1 ハウスの点検・補強・補修 (1) ハウス各部を点検し、サビ止めや補修等を行う。 (2) ブレースや筋交い等の緩みを点検し、必要に応じて増締めする。 (3) 補強用の支柱やワイヤー、予備のフィルムやマイカー線等を準備しておく。 (4) 連棟ハウスではスプリングの2重留やフィルムの捨て張りなど、連棟ハウスの谷からの浸水防止対策を実施する。 2 ハウスの補強 (1) 中柱、つっかえ棒、ワイヤー、方杖、根がらみ等で補強する。 3 融雪準備 (1) 暖房機の給油残量と正常作動を確認する。 (2) 発電機を準備し、動作確認を行う。 (3) ハウス周囲に排水路を掘るなど融雪水の排水対策を行う。 4 積雪防止 (1) 谷樋(特に雨樋の落とし口部)や排水路のゴミや残雪を除去する。 (2) 被覆材表面にある雪の滑落を妨げる突出物を除去する。 (3) 雪の滑落を妨げるネット等をはずす。 (4) 外張りフィルムのたるみをなくし、破損箇所を修繕する。 (5) 作物を栽培していないハウスの被覆資材を除去する。 (6) 収穫を終了した果樹園の多目的防災網や防鳥網等は速やかに束ねる。収穫物がある場合は、降雪が始まったら速やかに束ねられるよう準備しておく。
○農業用ハウスの積雪対策 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/documents/141217nougyouyouhausunosetugaitaisaku_1.pdf ○積雪に関する情報 HP:https://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_02_615_20181211002107.html (お知らせ) ○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう! 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○災害に備え、園芸施設共済に加入しましょう! 先日の台風24号によるパイプハウスの倒壊など、近年、災害が多発し、県内でも園芸施設が大きな被害を受けています。 園芸施設共済は、掛金の1/2程度を国が負担する公的な保険制度で、施設本体や関連設備、施設内の農作物などが被害を受けた際、その被害額を補てんすることができます。 ぜひ加入いただき、今後の災害に備えましょう! NOSAIとちぎHP:https://www.nosai-tochigi.or.jp/blank-10 「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひ御登録ください。 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先 栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで TEL:028-623-2313 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
のバックナンバーはこちら ⇒ https://archives.mag2.com/0001637754/index.html?l=xdd14ede83
の配信停止はこちら ⇒ https://www.mag2.com/m/0001637754.html?l=xdd14ede83
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール http://www.mag2.com/m/0001637754.html
|
|