|
犯人グループは、週末でも県内のお宅に詐欺やアポ電強盗の予兆電話をかけてきますので、ご注意ください。
〇 医療機関や警察官を騙る電話(オレオレ詐欺) ・医師を名乗り「息子さんが救急搬送された。喉の処置をしたので声の様子が違う。」などの電話の後に息子などを名乗り「貴重品入りのバッグをなくしてしまった。今日中に現金が必要になった。」などと電話をかけ、現金をだまし取る。 ・警察官を名乗り「犯人を捕まえたところ、あなたの家に泥棒に入り、自宅にあったお金を偽札にすり替えたと言っている。」などと電話をかけ、現金をだまし取る。
〇 市町村役場の職員を名乗る電話(還付金詐欺) 「保険料の還付金がある。コロナの関係でATMでしか手続きができません。」という電話は詐欺です。犯人はATMの操作を携帯電話で指示し、現金を振り込ませようとしています!詐欺の電話が架かってきたら迷わず110番通報してください。最近では、64歳以下の方が被害に遭うケースが多くなっていますので、ご注意ください。
【特殊詐欺対策】 防犯機能が付いた電話機や電話機に後付けできる対策機器は、「電話が鳴る前に相手に警告メッセージを流すことで、犯人に電話を切らせて撃退する」非常に高い防犯効果が期待できます。 また、県内の市町村(一部を除く)でも、機器の無料貸出や半額程度の購入補助事業を行っていますので、ぜひ活用してください。
【アポ電強盗対策】 〇 自宅や事業所等には、可能な限り高額な現金を保管しないでください。 〇 電話で在宅状況、家族構成や資産状況等を聞かれても答えないでください。 〇 一人の時はもちろん、複数の家族が在宅していても、必ず鍵はかけましょう。 〇 来訪者があったら、インターフォンや、ドアチェーン越しに対応してください。
〜不審な電話を受けたらすぐに110番〜 被害に気付いたり、不審に思ったら、すぐに110番通報をお願いします。 皆様の早期通報が被害防止と犯人検挙につながります。
------------
【群馬県警察本部生活安全企画課】027-243-0110(代)
---------------------------------- 発信元:群馬県警察本部/館林警察署 ----------------------------------
この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。 上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。
群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL http://www.police.pref.gunma.jp/
|
|