|
インターネットバンキングの不正送金の被害額は過去最多となっています。 被害の多くは金融機関を装ったメールから偽サイトに誘導され、インターネットバンキングのログイン情報を盗み取られたことが原因です。 偽サイトにID、パスワード、ワンタイムパスワード等の個人情報を入力すると、預金が不正に送金されるおそれがあります。 【被害に遭わないための対策】 ・メールに記載されたリンクからアクセスしない。 ・日頃から公式アプリやお気に入り(ブラウザのブックマーク)からログインする。 ・サイトへのログインを促すメールを受信した際は、金融機関の問合せ窓口へ確認する。 ・金融機関が推奨するウイルス対策ソフト等を導入するほか、ワンタイムパスワード等の多要素認証を利用する。 ・金融機関の偽サイトに個人情報を入力してしまったら、すぐに金融機関に連絡して、送金停止や一時利用停止の手続きを行う。
【群馬県警察サイバーセンターSNS】 X(旧ツイッター)では、サイバー犯罪被害の防止に関する情報等を発信しています。ぜひ確認とフォローをお願いします。
------------
群馬県警察サイバーセンター 027-243-0110
---------------------------------- 発信元:群馬県警察本部/館林警察署/大泉警察署 ----------------------------------
この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。 上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。
群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL http://www.police.pref.gunma.jp/
|
|