2018年12月27日の防犯情報

更新日:2018/12/27
栃木市
2018/12/27 23:11:25
火災情報
23:11:21
署第1出動
車両火災
栃木市都賀町原宿
桜内十字路 西北西 1m付近

--栃木消防


情報提供:栃木市消防本部

更新日:2018/12/27
下野市
災害発生のお知らせ

覚知時間 15:51:29

下野市上古山地内にて事後聞知火災が発生しました。



http://map.navitime.jp/?datum=1&lon=+139.52.09.40&lat=+036.27.46.96&cp=fgss

--石橋地区消防組合消防本部


情報提供:石橋消防本部

更新日:2018/12/27
栃木市
2018/12/27 13:29:53
その他情報
13:29:50
署第1出動
支援
栃木市川原田町224番
川原田市営住宅 南西 22m付近

--栃木消防


情報提供:栃木市消防本部

更新日:2018/12/27
栃木市
2018/12/27 12:39:47
その他情報
12:39:44
署第1出動
支援
栃木市川原田町
栃木市総合運動公園 西北西 188m付近

--栃木消防


情報提供:栃木市消防本部

更新日:2018/12/27
下野市
親子教室(バンビ)
★日時1月8日(火)10:00〜
・「1月生まれの誕生会」
・「お正月ふれあい遊び」
★日時1月22日(火)10:00〜
・記念作成「手形足形アート」

小学生行事
姿児童館 
★日時 1月11日(金)16:00〜
・楽しい工作「スノードーム」
持参するもの 空きびん
ドームに入れたいフィギュア等
★日時 1月25日(金)16:00〜
・楽しい工作「ロケットつくり」

駅西児童館
★日時1月12日(土)10:00〜
・楽しい工作「切って貼ってでこぼこフォトフレーム」

準備の都合上各行事の申し込みをお願いいたします。

ただいま、国分寺駅西児童館では学童保育室の環境改善のために増築・改修工事を実施しております。児童館をご利用の際にご不便をおかけいたしますが、ご理解の上ご協力をお願い致します。

探検してみよう。私のまち『しもつけ』http://www.sonicweb-asp.jp/shimotsuke/
しもつけシティーガイド(地理情報システム)にジャンプします。(注:別途パケット料金が発生します)












国分寺駅西児童館
 0285−44−0786
国分寺姿西児童館
 0285−44ー9318



メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。

更新日:2018/12/27
栃木県
 12月26日(水)午後1時すぎに、箱森町地内の市道において、道路を自転車で横断中の女性と東進中の軽乗用自動車が衝突し、自転車の女性(71歳)が死亡する交通事故が発生しました。
 栃木警察署管内では、今年に入り6件目の死亡事故となります。
 車を運転する際は、道路を横断する歩行者や自転車を早期に発見して、交通事故の防止に努めて下さい。
 さらに、気忙しい時期ですが、運転に集中し、安全運転をお願いいたします。

----------------------
※ルリちゃん安全メール※
配信元:栃木警察署
連絡先:0282-25-0110
----------------------
※このメールには返信できません
※情報提供は上記連絡先又は110番にお願いします
※メール登録の設定変更や退会は下記アドレスから手続きしてください
https://fc0507.cuenote.jp/mypage/login/jjGGGNGNaB

----------------------------------
発信元:栃木県警察本部/栃木警察署
----------------------------------

この情報は栃木県警察本部「ルリちゃん安全メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
地域安全情報メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、ルリちゃん安全メールへのご登録をお願いします。

栃木県警察本部 「地域安全情報メール」登録 URL
http://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/seikatu/mailsystem.html



更新日:2018/12/27
千代田町
○ 昨日、死亡事故が発生し、本年中の交通事故死者は63人となりました。
  このうち、12月に入り既に10人の方が亡くなるなど、12月中は死亡事故が急増しています。

○ 車を運転する際は、
 ・ 交通ルールを守りましょう。
 ・ 気持ちと時間にゆとりを持った運転を心掛けましょう。
 ・ 体調のすぐれない際は、運転を控えましょう。
 ・ 道路の状況に応じた安全な速度に心掛けましょう。

○ 年末のせわしない時季ではありますが、周囲の喧噪に惑わされず、落ち着いた運転を心掛けて下さい。

群馬県警察本部【交通企画課】
027−243−0110



※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに関するお問い合わせは、千代田町役場総務課まで
TEL:0276-86-2111(代)

更新日:2018/12/27
群馬県
 年末に入り、県下で振り込め詐欺の被害が多発しています。
 親族を名乗るものから「現金入りのかばんを落とした」「株で損失を出した」「会社の金を横領した」等の緊急にお金が必要な電話がかかってきた場合には、まず詐欺を疑ってください。犯人は窓口で現金をおろさせる際に嘘を言わせます。
 嘘をつかないとお金がおろせないというのは間違いなく詐欺です。
 年末年始をご家族で過ごす方は、ぜひ振り込め詐欺の話題を出して、お互いに注意しあってください。

------------

館林警察署(0276-75-0110)

----------------------------------
発信元:群馬県警察本部/館林警察署
----------------------------------

この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。

群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL
http://www.police.pref.gunma.jp/


更新日:2018/12/27
栃木県
とちぎ農業防災メール 第218号 平成30年12月27日発行

タイトル:第218号 積雪への事前対策を徹底しましょう 


 今後、積雪に注意が必要な時期になります。過去に発生した大雪による甚大な被害を二度と繰り返さないため、ハウスの補強や補修等の事前対策の徹底をお願いします。

 1 ハウスの点検・補強・補修
(1) ハウス各部を点検し、サビ止めや補修等を行う。 
(2) ブレースや筋交い等の緩みを点検し、必要に応じて増締めする。 
(3) 補強用の支柱やワイヤー、予備のフィルムやマイカー線等を準備しておく。 
(4) 連棟ハウスではスプリングの2重留やフィルムの捨て張りなど、連棟ハウスの谷からの浸水防止対策を実施する。 
 2 ハウスの補強
(1) 中柱、つっかえ棒、ワイヤー、方杖、根がらみ等で補強する。 
 3 融雪準備
(1) 暖房機の給油残量と正常作動を確認する。 
(2) 発電機を準備し、動作確認を行う。
(3) ハウス周囲に排水路を掘るなど融雪水の排水対策を行う。 
4 積雪防止
(1) 谷樋(特に雨樋の落とし口部)や排水路のゴミや残雪を除去する。 
(2) 被覆材表面にある雪の滑落を妨げる突出物を除去する。 
(3) 雪の滑落を妨げるネット等をはずす。 
(4) 外張りフィルムのたるみをなくし、破損箇所を修繕する。 
(5) 作物を栽培していないハウスの被覆資材を除去する。
(6) 収穫を終了した果樹園の多目的防災網や防鳥網等は速やかに束ねる。収穫物がある場合は、降雪が始まったら速やかに束ねられるよう準備しておく。

○農業用ハウスの積雪対策
   http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/documents/141217nougyouyouhausunosetugaitaisaku_1.pdf

○府県気象情報:栃木県(気象庁ホームページ)
   HP:https://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_index.html

(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○災害に備え、園芸施設共済に加入しましょう!
先日の台風24号によるパイプハウスの倒壊など、近年、災害が多発し、県内でも園芸施設が大きな被害を受けています。
園芸施設共済は、掛金の1/2程度を国が負担する公的な保険制度で、施設本体や関連設備、施設内の農作物などが被害を受けた際,その被害額を補てんすることができます。
ぜひ加入いただき、今後の災害に備えましょう!
  NOSAIとちぎHP:https://www.nosai-tochigi.or.jp/blank-10

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひ御登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

のバックナンバーはこちら
⇒ https://archives.mag2.com/0001637754/index.html?l=xdd14ede83

の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0001637754.html?l=xdd14ede83





この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html


更新日:2018/12/27
栃木市
2018/12/27 09:12:36
その他情報
09:12:33
署第1出動
危険排除
栃木市大宮町1420番1号
JAしもつけライスセンター 北北東 159m付近

--栃木消防


情報提供:栃木市消防本部

更新日:2018/12/27
栃木市
2018/12/27 05:19:57
救助情報
05:19:54
署第1出動
救助
栃木市都賀町平川459番6号
栃木市立合戦場小学校 東南東 167m付近

--栃木消防


情報提供:栃木市消防本部
[ 1 - 20 件 / 11 件中 ]