2023年7月26日の防犯情報

更新日:2023/07/26
栃木県
とちぎ農業防災メール 令和5年7月26日発行

タイトル:第420号 7月下旬〜8月上旬にかけての高温に注意してください

 気象庁の早期天候情報(7月25日発表)によると、関東甲信地方の向こう2週間の気温は暖かい空気に覆われやすいため高く、7月30日頃からはかなり高くなると予想されています。
 ついては、以下の技術対策を確実に実施し、高温に対する農作物被害の未然防止を図りましょう。
 
○7月下旬〜8月上旬にかけての高温に対する農作物被害防止対策(県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/20230726122824.pdf

○熱中症に注意しましょう
 今後、高温に伴い熱中症リスクが高まることが想定されます。安全な農作業のために熱中症の危険性を認識し、未然防止含めその対処法について理解しておきましょう。
 ・ 高温時の作業は避けましょう
 ・ 単独作業は避けましょう
 ・ 20分おきに休憩し、水分補給しましょう
 
 熱中症には特徴的な症状がなく、暑い環境での体調不良は全て熱中症の可能性があります。体調不良の症状があれば、ただちに作業を中断し、応急処置をとりましょう。
【応急処置】
 ・ 涼しい環境へ避難しましょう
 ・ 服を緩めて風通りを良くしましょう
 ・ 水をかけたり、扇いだりして身体を冷やしましょう
 ・ 水分や塩分を補給しましょう

○気象庁HP(栃木県の防災情報)
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=default&area_type=offices&area_code=090000

○災害に備え、園芸施設共済に加入しましょう!
園芸施設共済は、掛金の1/2程度を国が負担する公的な保険制度で、施設本体や関連設備、施設内の農作物などが被害を受けた際、その被害額を補てんすることができます。ぜひ御加入いただき、今後の災害に備えましょう!
  NOSAIとちぎHP:https://www.nosai-tochigi.or.jp/blank-10

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひ御登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/bousaimail/index.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課技術指導班まで
 TEL:028-623-2322
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0001637754.html?l=nhj17cb044





この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html


更新日:2023/07/26
筑西市
【ニセ電話詐欺に注意】
こちらは 防災筑西です。

筑西警察署から、お知らせします。
現在、筑西市内において、在宅を確認する不審な電話がかかってきています。

お金の話が出たら、詐欺と疑い、すぐに110番通報してください。

こちらは 防災筑西です。

■□■□■□■□■□■□■□■
筑西警察署 生活安全課
電話:0296-24-0110
■□■□■□■□■□■□■□■


メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。

更新日:2023/07/26
館林市
令和5年7月26日(水)
本日、暑さ指数「危険」となる予測です。
・外出を避け、エアコンを使用する。
・高齢者、子ども、障害者等への声かけ、目配り。
・こまめな水分補給。
これらの熱中症予防行動を心がけてください。

※館林市・邑楽郡の夏場の多くは、暑さ指数「厳重警戒」以上のため、本メールは「危険」以上の発表で送信します。

参考:暑さ指数とは「気温」「湿度」「輻射熱」をもとに環境省・気象庁が発表。
   注意→警戒→厳重警戒→危険→熱中症警戒アラートの順で危険性が高くなります。


このメールは誤報等により、発生場所、火災の種類などが誤って配信される場合があります。あらかじめご了承ください。
情報提供:館林消防本部

更新日:2023/07/26
茨城県
《ニセ電話詐欺にご注意!》

◆現在、筑西市内において、親族を騙る者から在宅を確認するニセ電話詐欺の予兆電話が複数かかってきています。
◆犯人は、親族になりすまし、様々な手口で、現金を騙し取ろうとしています。
◆被害防止には、犯人からの電話に出ないことが重要です。
 在宅中も常に、
    留守番電話設定
にして、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
 お金の話が出たら、詐欺と疑い、110番通報してください。
 ご家族、ご友人、ご近所の方にも伝えていただき、被害防止にご協力をお願いします。


筑西警察署
--
このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@mail1.police.pref.ibaraki.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。


----------------------
発信元:茨城県警察本部
----------------------

この情報は茨城県警察本部「ひばりくん防犯メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
ひばりくん防犯メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、ひばりくん防犯メールへのご登録をお願いします。

茨城県警察本部 「ひばりくん防犯メール」登録 URL
https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/hibarimail.html

[ 1 - 20 件 / 4 件中 ]