|
県内では、特殊詐欺被害が多発しています。 今回は、被害が増加傾向にある【架空料金請求詐欺】の手口を紹介します。
◎架空料金請求詐欺とは 「有料サイトの未納料支払い」や「パソコンのウイルス除去」などの架空の事実を口実に、金銭や電子マネーをだまし取る手口です。
◎犯人の「だまし文言」 ・「アダルトサイトやアプリの未納料金がある。本日中に支払わないと裁判になる」 ・「パソコンがウイルスに感染した。ウイルスを除去するために、〇〇万円支払ってください」
◎犯人から指定される支払い方法 「ATMから振り込んでほしい」「現金を宅配で送ってほしい」「コンビニで電子マネーカードを購入し、カード番号を教えてほしい」など
【皆様へのお願い】 犯人は、実在する企業等を装い、携帯電話にショートメッセージを送ってきたり、直接電話をかけてきたりします。 携帯電話の迷惑メール受信拒否設定や非通知着信拒否設定等をお願いいたします。
手口の詳細(群馬県警のホームページに移動します。) https://www.police.pref.gunma.jp/28721.html ※リンク先への接続にはパケット通信料がかかります。
------------
【群馬県警察本部生活安全企画課】027-243-0110(代)
---------------------------------- 発信元:群馬県警察本部/館林警察署 ----------------------------------
この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。 上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。
群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL http://www.police.pref.gunma.jp/
|
|