2023年9月1日の防犯情報

更新日:2023/09/01
栃木市
2023/09/01 19:36:50
その他情報
19:36:47
署第1出動
調査
栃木市野中町303番5号
樋口橋 東南東 257m付近



情報提供:栃木市消防本部

更新日:2023/09/01
明和町
■千代田町防災訓練のサイレン吹鳴について
9月3日(日)に千代田町防災訓練が実施されます。
訓練開始の8時30分に、千代田町全域においてサイレンが吹鳴されます。
訓練放送ですので、実際の災害と間違えないようご注意ください。


問い合わせ先
総務課危機管理係(TEL0276-84-3111)









※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。

更新日:2023/09/01
栃木県
とちぎ農業防災メール 令和5年9月1日発行

タイトル:第426号 台風第12号に注意してください

 令和5年9月1日7時00分の気象庁の発表によると、台風第12号は、1日6時現在、南鳥島近海にあって、時速およそ20キロで北西に進んでいます。
 今後の台風情報に注意するとともに、台風が近づくなどした場合は、県内においても大雨等の影響が懸念されることから、以下の技術対策について早めに準備を行い、被害の未然防止を図りましょう。
 また、農業水利施設(ため池、堰等)についても、最新の気象情報を入手の上、巡視及び点検、事前操作を行うなど、適切な施設管理を行いましょう。
 
○台風第12号の影響に伴う農作物被害防止対策
https://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/20230901090244.pdf

○被害の報告について
 被害が確認された場合は、農業団体、市町や農業振興事務所へ速やかな連絡をお願いします。

○河川の増水や氾濫に警戒を
 土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど身の安全確保に努め、増水した河川には近づかないようにしてください。

○気象庁HP(栃木県の防災情報)
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=default&area_type=offices&area_code=090000

○災害に備え、園芸施設共済に加入しましょう!
園芸施設共済は、掛金の1/2程度を国が負担する公的な保険制度で、施設本体や関連設備、施設内の農作物などが被害を受けた際、その被害額を補てんすることができます。ぜひ御加入いただき、今後の災害に備えましょう!
  NOSAIとちぎHP:https://www.nosai-tochigi.or.jp/blank-10

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひ御登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/bousaimail/index.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課技術指導班まで
 TEL:028-623-2322
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0001637754.html?l=afq14d6599

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0001637754.html?l=afq14d6599



◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0001637754.html?l=nhj17cb044





この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html


更新日:2023/09/01
邑楽町
おうらお知らせメール
9月1日

【邑楽町にお住まいの人へ】
<令和5年 秋開始接種の予約開始について>
国が示す「令和5年 秋開始接種」が、9月20日(水)から開始となります。これに伴い、本日「ORAワクチンガイド_Vol.13」を全戸配布しました。
邑楽町が設置する接種会場での接種開始は10月2日(月)です。
接種の際は、接種券が必要です。接種券の発送日は以下の通り。なお、発送から到着までは2週間程度かかる場合があります。

・65歳以上の人:9月1日(金)
・12歳以上65歳未満の人:9月19日(火)
※発送対象は、対象の接種回数を全て完了している人です。年齢に該当する全員ではありません。
予約はLINE(群馬県デジタル窓口)で受け付けます。予約には接種券番号が必要です。

なお、65歳以上の人で、「令和5年 春開始接種」を邑楽町共同福祉施設またはおうら病院で令和5年5月29日〜6月30日の間に接種した人は、接種券とともに接種日時等を指定した決定通知を同封しますので、予約不要です。

予約を受け付ける接種会場は以下の3か所です。

@邑楽町共同福祉施設
【予約可能日】10月2日(月)〜11月2日(金)の間の月〜金(※祝日を除く)
【受付時間】 午後1時00分〜午後3時30分
【ワクチン種類】ファイザー(オミクロン株XBB.1系統対応の1価ワクチン)

Aおうら病院
【予約可能日】10月2日(月)〜10月13日(金)の間の月・火・金(※祝日を除く)
【受付時間】 午後3時45分〜午後4時00分
【ワクチン種類】ファイザー(オミクロン株XBB.1系統対応の1価ワクチン)

B公立館林厚生病院
 【予約可能日】10月12日(木)
【受付時間】 午後3時00分〜午後3時15分
【ワクチン種類】ファイザー(オミクロン株XBB.1系統対応の1価ワクチン)

LINE操作ができない人や接種券番号が不明な人は町コールセンターへお問い合わせください。

詳細は、本日発行した「ORAワクチンガイド_Vol.13」もしくは、町ホームページをご覧ください。

https://www.town.ora.gunma.jp/s052/030/020/010/100/covid19-vaccine.html

【問合先】
邑楽町新型コロナワクチンコールセンター
電話 0276-47-5033
平日 8時30分〜17時


※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。

更新日:2023/09/01
邑楽町
おうらお知らせメール
9月1日

令和5年度邑楽町総合防災訓練

町では、災害時の行動を確認し、もしものときに迅速な対応ができるように防災訓練を実施します。

期日:9月3日(日)

時間:午前10時(避難指示発令)

注意
情報伝達訓練の一環として午前10時に屋外広報で避難指示を発令します(サイレンが鳴ります)。また、避難指示発令後、おうらお知らせメールやホームページで「避難指示」を発令した旨を報告させていただきます。訓練となりますので、災害と間違えないようお願いいたします。

このメールの問い合わせ
邑楽町役場総務課
電話:0276-88-5511


※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。

更新日:2023/09/01
板倉町
板倉町商工会商品券交付事業(令和5年度重点支援地方交付金事業)についてのお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大による経済活動への影響、加えて、物価高騰の影響を受けている町民皆さまの負担軽減を図るため、9月1日から板倉町商工会商品券を簡易書留にて配布します。

【対象者】
令和5年8月1日現在で板倉町の住民基本台帳に記録されているすべてのかた

【配布方法】
世帯主あてに同一世帯員分を簡易書留で郵送
※9月末日までには全世帯へ配布される見込みです。

【交付金額】
1人につき3,000円分(1,000円券×3枚)

【使用期限】
令和6年1月31日(水)まで
※期限を過ぎた商品券は一切使用できませんので、お早めにご利用ください。

【使用できる店舗】
取扱い登録のある店舗

<事務担当>
産業振興課 商工観光係
電話 0276-82-6139





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ご意見、ご要望は下記まで
板倉町役場
TEL:0276-82-1111(代)
Mail:info@town.itakura.gunma.jp

※メール配信に遅延が発生する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
 なお、このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。

更新日:2023/09/01
筑西市
≪青少年事故未然防止事例通報≫

1 通 報 者 筑西市内中学校
2 発生場所 筑西市岡芹地内
3 発生日時 令和5年8月31日(金) 午後3:30頃
4 内 容
 生徒が自宅の庭にいたところ、周りをうろうろしている男性がいた。
 生徒に声をかけながら、自宅の敷地に入ってきた。立ち去る際、今後もまた来るという旨の発言を残していった。

5 不審者の特徴
  ・身長160cmくらいの男性
  ・上下白のTシャツ・ズボン

-------------------
教育委員会@生涯学習課
TEL:0296-22-0182
-------------------

*この情報は,児童等から連絡があった通学路等での不審者の状況についてお知らせしています。



メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。

更新日:2023/09/01
館林市
令和5年9月1日(金)
本日、暑さ指数「危険」となる予測です。
・外出を避け、エアコンを使用する。
・高齢者、子ども、障害者等への声かけ、目配り。
・こまめな水分補給。
これらの熱中症予防行動を心がけてください。

※館林市・邑楽郡の夏場の多くは、暑さ指数「厳重警戒」以上のため、本メールは「危険」以上の発表で送信します。

参考:暑さ指数とは「気温」「湿度」「輻射熱」をもとに環境省・気象庁が発表。
   注意→警戒→厳重警戒→危険→熱中症警戒アラートの順で危険性が高くなります。


このメールは誤報等により、発生場所、火災の種類などが誤って配信される場合があります。あらかじめご了承ください。
情報提供:館林消防本部

更新日:2023/09/01
明和町
■”警察官をかたった詐欺電話”多数入電中!!

昨日から本日にかけて、県内全域に警察官をかたった犯人からの詐欺電話が多数かかってきています。
犯人は、「〇〇警察署の〇〇です」と名乗り、「詐欺グループを捕まえたら、あなたの名前が載った名簿を持っていた」などと言い、口座情報などを言葉巧みに聞き出してきます。

これは、警察官をかたった特殊詐欺の予兆電話であり、この電話の後、警察官を装った犯人(受け子)がキャッシュカードの確認や交換名目で自宅を訪問してくる可能性があります。
万が一、犯人からの電話を受けた時は、すぐに電話を切って、警察署へ連絡してください。

問い合わせ先
館林警察署(TEL0276-75-0110)
明和町総務課危機管理係(TEL0276-84-3111)










※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。
[ 1 - 20 件 / 9 件中 ]