
お客様専用携帯サイト
上三川町 防災・安心安全情報
【更新日:2025/06/20】
「2時間後に電話が使えなくなる」という不審な電話に注意!
携帯電話や自宅の固定電話に、国の行政機関や大手電話会社を名乗り、自動音声で「あと2時間で電話が使えなくなります」という不審な電話がかかってくる相談が増えています。
事例
自宅の固定電話に国の行政機関を名乗り「この電話はこれから2時間後に通信できなくなる」という電話がかかってきた。非通知設定からの着信だった。突然通信できなくなるとは明らかにおかしい。自動音声ガイダンスで「1」を押すよう促されたが、国の行政機関をかたる詐欺の手口だと思い電話を切った。他のお宅にも同様の電話がかかってくる可能性があると思うので情報提供する。
ひとことアドバイス
・国の行政機関や電話会社などが、電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスやSMS(ショートメッセージサービス)を使って連絡することは絶対にありません。すぐに電話を切りましょう。
・非通知や知らない番号からの電話には普段から慎重になりましょう。個人情報は絶対に伝えないでください。
不安に思った場合や、個人情報を伝えてしまった場合は、すぐに消費生活センターや警察に相談しましょう。(消費者ホットライン
「188」、警察相談専用電話「#9110」)
------------------------
問い合わせ先
上三川町消費生活センター
電話:0285-56-9153
------------------------
【更新日:2025/06/20】
「分電盤の点検に行きます」の電話から始まる勧誘に注意!
突然の電話や急な訪問で無料の点検を持ち掛け、不安をあおって高額な契約を迫る手口が増えています。中には、電話口で「自治体から委託を受けた」「契約中のガス会社から依頼された」などと身分を偽るケースもみられます。電話や訪問で点検を持ち掛けられても、安易に点検させないようにしましょう。
事例
契約している電力会社に委託されたという業者から「分電盤の点検をする」と電話があった。昨日来訪してきて、点検後に「これは古いのですぐに交換しなければ漏電して火事になる」と言われた。信用して約23万円の交換工事を契約したが、念のため契約している電力会社に確認したところ「当社とは関係ない」と言われた。
ひとことアドバイス
・電話等で点検を持ち掛け、過度に不安をあおられたり、契約を急がされても安易に応じず、周囲の人に相談したり、業者を調べたりして慎重に対応しましょう。法定点検の場合には調査員証の携帯が義務付けられているので、必ず調査員証の提示を求めましょう。
・点検後、分電盤やブレーカーの交換が必要と言われても、その場ですぐに契約しないようにしましょう。交換を検討する場合は複数業者から見積りを取り、機能や価格を十分確認したうえで契約しましょう。
・4年に1回の法定点検は無料であり、登録調査機関の調査員が点検します。法定点検後に工事の契約を持ち掛けることはありません。なお、点検時に住人が不在の場合や屋内の点検を断ってしまうと、屋内にある分電盤の点検は行われず、屋外のみの点検になってしまうので注意が必要です。
・すでに長時間使用しており、経年劣化が心配な場合には、電力会社(一般送配電事業者)等、地域の電気工事業工業組合等に相談しましょう。
不安や迷いがあれば、すぐに消費生活センター等にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ先
上三川町消費生活センター
電話:0285-56-9153
ーーーーーーーーーーーーー
【更新日:2025/06/17】
東館南集会所夏休みふれあい教室参加者追加募集
町内在住の小学生を対象に、楽しい体験活動を行います。
定員まで、あと5名ほど募集!参加をお待ちしています!
期日=第1回 7月22日(火) 創作活動
「ダンボールクラフトで本物そっくりな車を作ろう」
講師:ホンダ環境わごん職員の方 8名
第2回 7月28日(月) 科学実験教室
「液体窒素マイナス196℃の世界」「世界最強の磁石で作る マグネット吹き矢」
「ストロ−笛ブンブンゴマ」「消える忍者」他
講師:科学教育研究協議会 箕輪秀樹さん・箕輪典子さん
第3回 8月4日(月) 人権教室(お楽しみシ−ル付き)
「DVDを見よう・人権かるたに挑戦・英語で学ぼう」
講師:町教育研究所人権教育担当・ALT
時間=午前9時30分〜11時30分
会場=上三川町東館南集会所
参加料=450円(保険料を含む)
申し込み方法=下のURLからお申し込みください。
6月23日(月)まで
https://logoform.jp/form/a2oj/998583
・・・・・・・・・・・
問い合わせ先
生涯学習課生涯学習係
電話=0285(56)9159
・・・・・・・・・・・
【更新日:2025/06/12】
野生のサル出没にご注意ください
昨日から上三川町内で、野生のサルが目撃されています。
野生のサルを目撃した場合は、危険ですので決して近づかないようにしてください。
――――――――――
問い合わせ先
農政課 農産園芸係
電話:0285-56-9138
――――――――――
【更新日:2025/06/12】
「わくわく教室」参加者募集
親子で楽しい時間を過ごしましょう。
日にち=7月12日(土)
時 間=午前10時から午前11時30分
※10時開始になります
場 所=上三川町ORIGAMIプラザ 工作室
内 容=「プラバン作り」
自分だけのキーホルダーをつくります
講 師=子どもの体験活動支援ボランティアみちくさ
参加費=150円
対 象=未就学児、小学生低学年の子どもと保護者
定 員=10名程度
申込み=お電話または下記のURLよりお申込みください
https://logoform.jp/form/a2oj/1015708
お問合せ=生涯学習課 生涯学習係 0285-56-9159
次の5件
もどる