
お客様専用携帯サイト
群馬県警察 安全・安心情報
【更新日:2025/01/17】
SNSの広告やマッチングアプリ等で知り合った者からの勧誘で
・気軽にお金が稼げる
と思い副業に登録した結果
・多額の金銭を振り込まされた
・相手と連絡が取れない
・返金してくれない
等の相談が増加しています。
【注意が必要な文言】
○簡単に稼げる
『いいね』を押すだけ
動画のスクリーンショットを撮るだけ 等
○タスク(高額報酬作業)を行う
※必須条件
【犯人が要求する特徴例】
・SNS等のメッセージアプリなどに誘い込む
・仕事を始める前に様々な名目でお金を振り込ませる
※ 登録料、テキスト代、諸手続料など
・被害者のタスク間違い名目等で手数料の振込を要求する
【被害に遭わない対策】
・「簡単に稼げる」「高額報酬」などを強調する広告を信用しない
・運転免許証などの身分証明書を送付しない
・初期費用がかかる契約は詐欺を疑う
・SNS等からの勧誘メッセージはブロック
【群馬県警察サイバーセンターSNS】
X(アカウント名:@gp_cybercenter、旧Twitter)にて、サイバー犯罪被害の防止に関する情報等を発信しています。ぜひフォローの上、投稿の閲覧をお願いします。
アドレス(URL) https://x.com/gp_cybercenter/status/1880111436799832422
群馬県警察サイバーセンター
027-243-0110
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/gunma-police/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/gunma-police/home
----------------------------------
発信元:群馬県警察本部/館林警察署/大泉警察署
----------------------------------
この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。
群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL
http://www.police.pref.gunma.jp/
【更新日:2025/01/16】
本日午前中、館林市内にお住まいの方の携帯電話機に、警視庁の警察官を騙り「今お時間大丈夫ですか」等と用件不明の不審な電話がありました。
不審な電話を受けた際は、相手の氏名や連絡先を確認し、一旦電話を切って家族や警察に相談してください。
電話の相手から「資産状況」や「氏名」、「住所」などの個人情報を聞かれても絶対に教えないでください。
館林警察署(0276-75-0110)
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/gunma-police/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/gunma-police/home
----------------------------------
発信元:群馬県警察本部/館林警察署/大泉警察署
----------------------------------
この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。
群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL
http://www.police.pref.gunma.jp/
【更新日:2025/01/16】
本日(1月16日)、邑楽町在住の方の固定電話に、総務省を名乗り「あなたの携帯電話から情報が漏れて、不正に携帯電話が契約されています。2時間以内に、固定電話も携帯電話も使えなくなります。これから、この電話を渋谷警察署に切り替えるので、警察官と話をしてください。」などという電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
【被害に遭わないために】
〇電話番号全体を確認する
犯人は、【+(プラス)】から始まる国際電話番号を利用して電話をかけてくるケースがほとんどです。
最近では、警察からの電話に見せかけるため【+(プラス)から始まり、番号の末尾が0110】の国際電話番号を悪用する詐欺の電話番号も確認されています。
そのため、電話番号が【+(プラス)】から始まっていれば、それだけで詐欺を疑ってください。
【国際電話の利用休止措置をお願いします】
国際電話を普段利用しない方は、国際電話の利用休止措置が有効であるため、【国際電話不取扱受付センター:0120−210−364】にお問い合わせの上、利用休止措置を講じてください。(対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。)
大泉警察署 0276−62−0110
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/gunma-police/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/gunma-police/home
----------------------------------
発信元:群馬県警察本部/館林警察署/大泉警察署
----------------------------------
この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。
群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL
http://www.police.pref.gunma.jp/
【更新日:2025/01/15】
本日(1月15日)、邑楽町在住の方の固定電話に+(プラス)から始まる国際電話番号から電話があり、音声ガイダンスで「2時間以内に電話が使えなくなります。使用を続けるには〇番を押してください。」などと話す電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
【被害に遭わないために】
〇電話番号全体を確認する
犯人は、【+(プラス)】から始まる国際電話番号を利用して電話をかけてくるケースがほとんどです。
最近では、警察からの電話に見せかけるため【+(プラス)から始まり、番号の末尾が0110】の国際電話番号を悪用する詐欺の電話番号も確認されています。
そのため、電話番号が【+(プラス)】から始まっていれば、それだけで詐欺を疑ってください。
【国際電話の利用休止措置をお願いします】
国際電話を普段利用しない方は、国際電話の利用休止措置が有効であるため、【国際電話不取扱受付センター:0120−210−364】にお問い合わせの上、利用休止措置を講じてください。(対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。)
大泉警察署(0276−62−0110)
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/gunma-police/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/gunma-police/home
----------------------------------
発信元:群馬県警察本部/館林警察署/大泉警察署
----------------------------------
この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。
群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL
http://www.police.pref.gunma.jp/
【更新日:2025/01/14】
本日、大泉町にお住まいの方が、パソコンでインターネットを利用中、突然、パソコンの画面がロックし、「電話番号****-****-****にかけてください」などという警告画面が表示され、電話をかけたところ、外国人風の男が電話に出て、お金を請求される事案がありました。
これは、サポート詐欺の手口です。
〇サポート詐欺とは
パソコンを使用中、突然、ウイルスに感染したかのような偽の警告画面を表示させ、警告音を発生させるなどして、不安を煽った上で、画面に表示した窓口に電話をかけさせ、「修復」名目などで金銭をだまし取る手口です。
「コンビニで電子マネーを買って番号を教えて」と言われたら間違いなく詐欺ですので、すぐに家族や警察に相談してください。
大泉警察署(0276−62ー0110)
--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/gunma-police/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/gunma-police/home
----------------------------------
発信元:群馬県警察本部/館林警察署/大泉警察署
----------------------------------
この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。
群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL
http://www.police.pref.gunma.jp/
前の5件
次の5件
もどる