お客様専用携帯サイト

群馬県警察 安全・安心情報
【更新日:2025/04/07】

 本日(4月7日午後4時45分ころ)、大泉町中央一丁目の路上において、鹿1頭の目撃情報がありました。
 野生動物は、大変危険ですので、見かけた場合は、近寄ることなく安全な場所に避難してください。

大泉警察署(0276-62-0110)

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/gunma-police/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/gunma-police/home

----------------------------------
発信元:群馬県警察本部/館林警察署/大泉警察署
----------------------------------

この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。

群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL
http://www.police.pref.gunma.jp/




【更新日:2025/04/06】

詐欺の犯人は、様々な電話番号で電話をかけてきます。
特に「+(プラス)」から始まる国際電話番号等を悪用するケースが多くありますので、電話に出る前に相手の電話番号を必ず確認してください。

〇詐欺の犯人が使用する電話番号の例
 +から始まる国際電話番号
 非通知
 通知圏外(表示圏外)
このように表示がされた場合は、詐欺を疑ってください。
 
【ナンバーディスプレイ、ナンバーリクエストについて】
NTT東日本では、70歳以上または、70歳以上の方と同居されている契約者は、ナンバーディスプレイ及びナンバーリクエストが無料で利用できます。
ナンバーリクエストは、非通知で電話をかけてきた相手に対し「ナンバーを通知してかけなおしてください」と音声メッセージで応答するサービスで、「非通知」からの着信がなくなります。
既にご利用中の方はお手続をしないと無料になりませんので、この機会に是非お申込みください。
「NTT東日本 特殊詐欺対策ダイヤル 0120-722-455」
営業時間 午前9時から午後5時(土日及び年末年始(12/29〜1/3)を除く)

群馬県警のホームページでも、電話機の対策方法について説明していますので、ご覧ください。
https://www.police.pref.gunma.jp/205693.html
※群馬県警のホームページに移動します

【群馬県警察本部生活安全企画課】027-243-0110(代)

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/gunma-police/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/gunma-police/home

----------------------------------
発信元:群馬県警察本部/館林警察署/大泉警察署
----------------------------------

この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。

群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL
http://www.police.pref.gunma.jp/




【更新日:2025/04/05】

県警には、固定電話や携帯電話に「警察官」などを名乗る詐欺の電話があったとの相談が、多数寄せられています。
【警察官を装う詐欺の例】
〇犯人が使用する電話番号
・実在する警察署の電話番号(本物の番号に偽装)
・末尾が「0110」の電話番号
・「+(プラス)」から始まる国際電話番号
・非通知
〇登場する人物
・遠隔地の県警の警察官、検察官(検事)
※「警察手帳」や「逮捕状」などをビデオ通話で見せてくる
〇犯人から言われる言葉
・あなたがマネーロンダリングに関わっている疑いがある
・SNSの通話機能やビデオ通話機能を利用して取調べを行う
・容疑を晴らすためには全ての資産を指定した口座に振り込む必要がある
【被害に遭わないために】
警察官を名乗る電話がかかってきた場合は「所属・氏名」を聞いて一旦電話を切り、最寄りの警察署に確認をしてください。
※相手方から言われた電話番号に電話をかけると、犯人につながる可能性がありますので、絶対に連絡しないでください。

警察官を名乗る詐欺の手口について、群馬県警のホームページに掲載していますので、ご確認ください。
https://www.pref.gunma.jp/uploaded/image/618329.jpg
※群馬県警のホームページに移動します。

【群馬県警察本部生活安全企画課】027-243-0110(代)

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/gunma-police/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/gunma-police/home

----------------------------------
発信元:群馬県警察本部/館林警察署/大泉警察署
----------------------------------

この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。

群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL
http://www.police.pref.gunma.jp/




【更新日:2025/04/03】

 本日(4月3日)、大泉町在住の方の固定電話に、総務署を装った者から「総務省の者です。電波監理審議会で、2時間以内に処理しないとこの電話に使われている通信システムを停止します。」などと話す電話がありました。
 これは詐欺の予兆電話です。
 このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。

【被害に遭わないために】
〇電話番号全体を確認する
 犯人は、【+(プラス)】から始まる国際電話番号を利用して電話をかけてくるケースがほとんどです。
 警察からの電話に見せかけるため【+(プラス)から始まり、番号の末尾が0110】の国際電話番号を悪用する詐欺の電話番号も確認されています。
 さらに、「実在する警察署の電話番号」を画面に表示させて電話をかけ、詐欺に誘導する手口が急増しています。
 警察官を名乗る者から電話がかかってきた場合は、「所属・氏名」を聞いて一旦電話を切り、最寄りの警察署に確認をしてください。
〇電話番号を確認できる場合は、心当たりのない番号の電話には出ないようにしてください。

【国際電話の利用休止措置をお願いします】
 国際電話が不要な方は、発信・着信を無償で休止できます。
 警察官が申込みのお手伝いをします。
 希望者は、警察署又は交番、駐在所に電話をください。
 申込みの手続きは、数分で終わります。
 (対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。)

大泉警察署0276-62-0110(代)

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/gunma-police/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/gunma-police/home

----------------------------------
発信元:群馬県警察本部/館林警察署/大泉警察署
----------------------------------

この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。

群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL
http://www.police.pref.gunma.jp/




【更新日:2025/04/03】

 パソコン等でインターネットを閲覧中
・ウイルス感染したと警告画面が出た
・警告音が鳴った
・画面に表示された番号に電話をしたら電子マネーの購入を要求された
などの相談が寄せられています。
【被害に遭わない対策】
・画面に表示されている番号に電話をかけない
・電子マネーを買わない
・クレジットカード等の個人情報を入力しない
・ネットワークを切断する(偽の警告画面が出た場合) など
【警告画面の閉じ方(キーボード操作)】
・画面を閉じる
 「ESC」キーを長押し→閉じる「×」をクリック
・タスクマネージャからブラウザを強制終了
 「Ctrl」+「Alt」+「Del」を同時に押す→利用ブラウザを選択→タスクの終了
・ブラウザの強制終了
 「Alt」キー+「F4」キーを同時に押す
・パソコンを再起動する
【群馬県警察サイバーセンターSNS】
 X(アカウント名:@gp_cybercenter)にて、サイバー犯罪被害の防止に関する情報等を発信しています。フォローの上、投稿資料の確認をお願いします。
 アドレス(URL) https://x.com/gp_cybercenter/status/1907651774976000014

群馬県警察サイバーセンター
027-243-0110

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/gunma-police/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/gunma-police/home

----------------------------------
発信元:群馬県警察本部/館林警察署/大泉警察署
----------------------------------

この情報は群馬県警察本部「上州くん 安全・安心メール」を基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
上州くん 安全・安心メールの直接受信、その他の情報をご希望の方は、上州くん 安全・安心メールへのご登録をお願いします。

群馬県警察本部 「上州くん 安全・安心メール」登録 URL
http://www.police.pref.gunma.jp/




前の5件 次の5件

もどる