
お客様専用携帯サイト
明和町防災・防犯情報
【更新日:2023/06/05】
■特殊詐欺(架空料金請求詐欺)の手口紹介
特殊詐欺にはいろいろな手口があります。
しかし、手口を知らずに被害に遭ってしまう方も少なくありません。
今回は、【架空料金請求詐欺】の手口を紹介します。
被害に遭わないように、手口を知っておいてください。
〇架空料金請求詐欺とは
「アプリやサイトの未納料金がある」等と架空の事実を口実に、金銭や電子マネーをだまし取る手口
また、通信事業者を装って、携帯電話に直接電話をかけてくる手口や、SMSを送ってくる手口も発生しています。
問い合わせ先:
群馬県警察本部生活安全企画課(TEL027-243-0110)
明和町総務課危機管理係(TEL0276-84-3111)
※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。
【更新日:2023/06/02】
■SNS等を介した投資詐欺に注意!
SNS、出会い系サイト、マッチングアプリ等で知り合った者から『投資話』や『暗号資産』を『投資』した結果
・返金してくれない
・相手と連絡がとれない
などの被害相談が増加!
【被害に遭わないために】
・金融庁・財務局での登録の有無など、暗号資産交換業者の情報を確認
・SNS等だけでやり取りしている相手の話を安易に信じない
問い合わせ先:
群馬県警察サイバーセンター(TEL027-243-0110)
明和町総務課危機管理係(TEL0276-84-3111)
※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。
【更新日:2023/05/29】
■特殊詐欺の予兆電話に注意
明和町内のお宅に、役場の職員を騙る男から「介護保険の還付金があります。」「今週が期限です。」「ATMに行って下さい。お金を振り込みます。」等と詐欺の予兆電話がかかってきています。
このような電話は特殊詐欺の予兆電話です。
不審な電話を受けたときは、よく相手を確認し、一度電話を切って家族や警察に相談してください。
問い合わせ先:
館林警察署(TEL0276-75-0110)
明和町総務課危機管理係(TEL0276-84-3111)
※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。
【更新日:2023/05/23】
■不審な電話に注意
本日お昼ころ、明和町地内のお宅に、自動音声通話で携帯電話会社を名乗り「未払い料金があります。」「提訴します。」等と不審な電話がかかってきています。
不用意に電話の相手に対し、家族構成や資産状況を話しをせず、一旦電話を切り、家族や警察に相談してください。
問い合わせ先:館林警察署(TEL0276-75-0110)
※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。
【更新日:2023/05/19】
■特殊詐欺の予兆電話
本日午前、館林市富士見町内のお宅に、病院の医師を騙る男から「息子さんが病院に来ている」「のどにポリープができている」等の不審な電話がかかってきています。
このような電話は特殊詐欺の予兆電話です。
不審な電話を受けたときは、よく相手を確認し、一度電話を切って家族や警察に相談してください。
問い合わせ先:
館林警察署(TEL0276-75-0110)
明和町総務課危機管理係(TEL0276-84-3111)
※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。
前の5件
次の5件
もどる