
お客様専用携帯サイト
明和町防災・防犯情報
【更新日:2022/05/20】
■特殊詐欺の予兆電話に注意!
昨日の午前中、板倉町地内のお宅に、長男を騙る男から「吐血して病院に行った際、仕事のお金を置き忘れて盗まれた。知人がお金を取りに行くので、お金を用意して欲しい。」等の特殊詐欺の予兆電話がありました。
このような電話を受けたら、相手を確認し、一度電話を切って警察や家族に相談してください。
また、電話の後に犯人が訪問する場合があるので、「戸締りをきちんとする」「キャッシュカードを渡さない」「暗証番号を教えない」「電話は留守番電話にする」といった対策をしてください。
問い合わせ先:館林警察署 0276-75-0110
※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。
【更新日:2022/04/27】
■特殊詐欺の予兆電話に注意!
本日、大泉町のお宅に役場職員を語り「介護保険還付金3万5千円がある。銀行ではなく農協や郵便局のATMで手続きをしてください。」といった電話がかかってきました。
このような特殊詐欺の予兆電話をうけたら、相手の連絡先を確認していったん電話を切り、すぐに家族や警察に相談してください。
問い合わせ先:館林警察署 0276-75-0110
※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。
【更新日:2022/04/15】
■詐欺の予兆電話に注意!
ここ数日、近隣市町のお宅に、病院の職員をかたって「息子さんがのどの痛みを訴えて来院しています。喉頭がんの疑いです。精密検査の結果は明日の朝電話します。」等といった詐欺の予兆電話がかかってきています。
このような電話を受けたときは、よく相手を確認し、一度電話を切って家族や警察に相談してください。
また、在宅時でも留守番電話設定することが被害防止に有効ですので、留守番電話設定をお願いします。
問い合わせ先:館林警察署 0276-75-0110
※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。
【更新日:2022/04/11】
■不審なハガキに注意!
町内においても「確認通知のお知らせ あなたが契約した訪問販売会社に対しての契約不履行に、契約会社が裁判所に提訴されたことをここに通知する 消費者生活総合センター 03−○○○○−○○○○」等と記載されたハガキが届いています。
これは「架空料金請求詐欺」のハガキです。このような身に覚えのない不審なハガキに記載されている電話番号には絶対に連絡せず、警察や町の消費生活センターへ相談してください。
問い合わせ先:館林警察署 0276-75-0110
明和町消費生活センター 0276-84-3299
※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。
【更新日:2022/04/07】
■特殊詐欺の予兆電話に注意!
県内において「キャッシュカードが新しくなる、古いカードは使えないから交換する必要がある」と言って、キャッシュカードをだまし取ろうとする予兆電話がかかってきています。
金融機関、役所の職員、警察官がキャッシュカードを預かったり、電話で暗証番号等を聞くことはありません。キャッシュカードを他人に見せない・渡さない・暗証番号を教えない事が重要です。また、犯人から電話を受けないために、在宅中でも留守番電話に設定し、直接電話に出ないようにしましょう。
問い合わせ先:群馬県警察本部生活安全企画課 027-243-0110
振り込め詐欺被害防止ホットライン 027-224-5454
※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに直接返信いただいてもお問合せ等にはお答えできません。
前の5件
次の5件
もどる