お客様専用携帯サイト

千代田町からの安全安心に関するお知らせ
【更新日:2020/06/19】

【防犯情報9】詐欺サイトにご用心!格安サイトに注意して!
県内では、インターネットで商品を注文し、お金を振り込んだが、商品が届かない、といった相談が多く寄せられています。いわゆる詐欺サイトの特徴や対策をよく知り、だまされないようにしましょう。
 群馬県公式YouTubeチャンネル「tsulunos」にサイバー犯罪の被害に遭わないための対策を説明した動画を掲載しています。以下のURLからでも、動画を見ることができます。

URL「https://youtu.be/Fg6-VK5Emok」(サイバー犯罪から身を守ろう!「詐欺サイトにご用心!」群馬県警察 群馬県)

■詐欺サイトの特徴
(1)驚くほど価格が安い
(2)他では入手困難な限定商品や人気商品を掲載している
(3)商品が残りわずかなどと購入を急がせる
■被害に遭わないための対策
(1)ウイルス対策ソフトを導入する(最新のバージョンに更新)
(2)欲しい商品の相場を調べる
(3)振込口座が個人名義の場合がある
(4)ショッピングサイトに掲載されている会社の名前、連絡先等を調べる


群馬県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課
027-243-0110



※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに関するお問い合わせは、千代田町役場総務課まで
TEL:0276-86-2111(代)


【更新日:2020/06/17】

【防犯情報8】町内で犯罪が多数発生!
5月より継続して、町内で空き巣等の犯罪が発生しています。
経済が不安定なときほど、犯罪が起こりやすくなります。
防犯上、夜間や外出時には必ず窓や玄関を施錠してください。
また、敷地内においてある備品や車両にかかわる消耗品(タイヤなど)など持ち出せない場所、持ち出しにくい場所に保管してください。



※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに関するお問い合わせは、千代田町役場総務課まで
TEL:0276-86-2111(代)


【更新日:2020/06/10】

【防犯情報7】令和2年度県民防犯運動について
6月11日(木)〜20日(土)に県民防犯運動が実施されます。

◎スローガン
〜「地域の安全は地域で守る」自主防犯意識の高揚〜

◎運動の重点
・子供・女性が被害者となる犯罪被害の防止
・キャッシュカード詐欺盗及び預貯金詐欺を始めとする差特殊詐欺被害の防止
・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う混乱等に乗じた犯罪の防止



※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに関するお問い合わせは、千代田町役場総務課まで
TEL:0276-86-2111(代)


【更新日:2020/05/25】

【防犯情報6】町内で犯罪が多数発生!
最近、町内で空き巣や車上狙い等の犯罪が認知している限りで十件以上発生しています。
経済が不安定になると、犯罪が起こりやすくなります。
防犯上、夜間や外出時には必ず窓や玄関を施錠してください。
また、車内に貴重品を置いておくと被害に遭う可能性があります。
車外へ出る時は貴重品を持って行くようにしましょう。



※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに関するお問い合わせは、千代田町役場総務課まで
TEL:0276-86-2111(代)


【更新日:2020/05/22】

すでに「コロナ定額給付金」の支給を開始している自治体があります。
 総務省や県、市町村等の官公庁等の職員を装い、「コロナ定額給付金」をうたう不審な電話が県内で発生しています。
 官公庁職員が定額給付金のためにATMの操作をお願いしたり、手数料の振り込みや、自宅への訪問、口座情報や暗証番号を聞くことは絶対にありません。
 このような内容の電話が自宅にかかって来たり、郵便物が届いたりしたら、大泉警察署にご連絡ください。 
 不審に思ったら電話をすぐに切って戸締りをしっかりし、誰かが訪ねてきても応対することなく、すぐに大泉警察署に通報してください。
 また、現金を引き出した際は、ひったくりや空き巣等の盗難被害に遭わないよう注意してください。



※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに関するお問い合わせは、千代田町役場総務課まで
TEL:0276-86-2111(代)


前の5件 次の5件

もどる