お客様専用携帯サイト

千代田町からの安全安心に関するお知らせ
【更新日:2021/12/28】

【防犯情報106】キャッシュカードをだまし取る手口が急増
 県内では、市役所や金融機関職員を名乗り、「還付金を振り込みます」「キャッシュカードが古いので交換する必要があります」などと言って、キャッシュカードを封筒に入れさせ、隙を見て盗む特殊詐欺が急増しています。
 被害防止には、相手が金融機関を名乗っても
  〇 キャッシュカードや通帳を見せない、渡さない
  〇 暗証番号は絶対に教えない
ことが重要です。また、
  〇 留守番電話に設定しておき、電話には直接出ない
  〇 警告や自動録音機能が付いた対策機器を活用する
等の対策をお願いします。
 電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。

振り込め詐欺被害防止ホットライン027-224-5454

群馬県警察本部 生活安全企画課027-243-0110



※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに関するお問い合わせは、千代田町役場総務課まで
TEL:0276-86-2111(代)


【更新日:2021/12/21】

【防犯情報105】新型コロナウイルスのワクチン接種に便乗した不審なメールに注意!
 12月19日、大泉警察署管内に居住する一般の方の携帯電話に、新型コロナウイルスのワクチン接種に関する不審なメールが届きました。
 これは、新型コロナワクチンに便乗した詐欺のメールのおそれがあります。
 身に覚えのないメールが来た場合、安易に記載された電話番号に電話をかけたり、URLにアクセスしたりしないでください。

※大泉警察署
(0276-62-0110)
振り込め詐欺被害防止ホットライン
(027-224-5454)



※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに関するお問い合わせは、千代田町役場総務課まで
TEL:0276-86-2111(代)


【更新日:2021/12/20】

【防犯情報104】クレジットカード会社等をかたる偽メールに注意!
 クレジットカード会社や大手通販サイト等を模倣した偽メールや偽サイトが確認されています。
 メール本文に書かれたURL等のリンク先から偽サイトに誘導し、個人情報を入力してしまうとクレジットカード等が不正に利用される可能性がありますので注意をしてください。

 次のような言葉が含まれているメールには注意が必要です。
・緊急の連絡
・最終警告
・アカウントは一時的にロックされています
・お客様のアカウントに不正ログインがみつかりました
・本人の利用か確認したい取引があります
・支払い方法が確認できません
・カードの情報を更新できませんでした

【被害に遭わない対策】
・身に覚えのない不審なメールは無視又は削除する
・安易にメール本文中のURLにはアクセスしない
・不用意に個人情報は入力しない
・公式サイトや公式アプリを利用する
・URLが公式のものと異なる等不審な点がないか確認する
・ウイルス対策ソフトを導入する

群馬県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課
027-243-0110



※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに関するお問い合わせは、千代田町役場総務課まで
TEL:0276-86-2111(代)


【更新日:2021/12/16】

【防犯情報103】特殊詐欺の予兆電話に注意!!
 12月14日、県内東毛地域の一般のお宅に、息子を装った者から「病院で会社の金をなくしたから補填の金を用意してほしい」などという電話がかかってきました。これは、オレオレ詐欺の予兆電話です。
 また12月15日には、市町村職員や金融機関職員を装った者から「還付金があります」「コンビニのATMに行って手続きをしてください」などという電話がかかってきました。これは、還付金詐欺の予兆電話です。
 このように、県内では、特殊詐欺の予兆電話が連日のように一般のお宅にかかってきています。
 このような電話を受けても信用せず、警察や家族に相談して被害に遭わないようにしてください。

【大泉警察署】0276-62-0110(代)



※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに関するお問い合わせは、千代田町役場総務課まで
TEL:0276-86-2111(代)


【更新日:2021/12/01】

【交通情報5】赤岩地内重大事故発生について(自身の運転の再確認を)
 11月30日午前7時15分ごろ、赤岩地内にて歩道を横断していた70代女性が乗用車にはねられる事故が発生しました。
 運転者は、速度・一時停止などの交通ルールをしっかり遵守してください。(速度は、早いほど緊急対応ができなくなります。一時停止は、しっかり止まるから交通事故が防げます。)
 歩行者は、運転者から認識してもらえるような服装や反射材の着用して自分の存在がわかるような対策をしてください。(事故が起こった時に一番痛い思いをするのは、みなさんです。)
 事故が起こった後、みなさん自身がどうなるかを一度考えてみてください。
 みなさん自身の交通マナーが事故のない千代田町を創っていくこととなります。



※メール配信のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。
※このメールに関するお問い合わせは、千代田町役場総務課まで
TEL:0276-86-2111(代)


前の5件 次の5件

もどる