
お客様専用携帯サイト
とちぎ農業防災メール
【更新日:2014/12/28】
とちぎ農業防災メール第24号(H26.12.28)
気象庁によると、今夜に四国沖に前線を伴った低気圧が発生し、明日は発達しながら東日本の南岸を東北東に進み、県内では雪や雨が降り、平地でも積雪となる所がある見込みです。
雪に関する栃木県気象情報 第2号(宇都宮地方気象台):
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_02_615_20141227210520.html
今年2月の大雪では、ハウスが倒壊するなど甚大な被害が発生しました。これを教訓として、特にハウスなどの施設では下記の対策を必ず実施し未然防止に努めるとともに、体調管理に十分気をつけましょう。
1 パイプハウス等では、中柱を入れるなど補強対策を行う。
2 降雪時には、早めに雪下ろしを行う。
3 融雪のため、暖房機のあるハウスでは積雪する前から加温する。
農業用ハウスの雪害対策資料はこちらから(県HP):
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/kisyousaigai.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
(お知らせ)
園芸施設共済の補償が拡充されますので、必ず加入しましょう!(農林水産省HP)
http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2014/12/25】
とちぎ農業防災メール第23号(H26.12.25)
宇都宮では最近、日平均気温が3℃を下回る日が多くみられ、寒い日が続いています。
スカイベリーの品質や食味の維持向上のため、栽培マニュアルを参考にし適正な温度や肥培管理に努めましょう。
○目標の温度を確保できるよう、換気量や暖房機の調整等を行う。
○外張りやカーテンの隙間をなくし、保温効果が低下しないようにする。
○早い時間帯から27〜28℃を確保するなど、温度を高めに管理する。
○地温は17℃を目標に確保に努める。
○定期的な追肥を行う。
○こまめなかん水を心がける。
低温に伴う技術対策資料の詳細はこちらから(県HP):
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/kisyousaigai.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)では、各種気象警報・注意報等を配信しています。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
(お知らせ)
園芸施設共済の補償が拡充されますので、必ず加入しましょう!(農林水産省HP)
http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2014/12/25】
とちぎ農業防災メール 第22号(H26.12.25)
平成27年2月から「園芸施設共済」の補償が次のとおり拡充されます。
今年は、2月の大雪や8月の竜巻など、気象災害による園芸施設等への甚大な被害が続発しており、共済加入の必要性はますます高まっています。
この機会に必ず加入しましょう!
補償拡充の内容
○時価ベースの補償の拡充(パイプハウスの場合)
・耐用年数が5年から10年となり、補償金額が増加します。
・施設本体と附帯施設の耐用年数経過後の補償価額を、再建築価額の20%から50%に引き上げることにより補償金額が増加します。
○農家選択による補償の追加(更に大きな補償が受けられます。)
・耐用年数内の施設の補償価額は、再建築価額の100%。
・耐用年数経過後の施設の補償価額は、再建築価額の75%。
○撤去費用の対象の拡充(農家選択)
・現在、撤去費用の対象となっていないパイプハウスも撤去費用の補償対象に追加されます。
補償の拡充の詳細についてはこちらから(農林水産省HP)
http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
詳しいことは、各農業共済組合にお問い合わせ願います。
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)では、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2014/12/19】
とちぎ農業防災メール第20号(H26.12.19)
今週、県北部では、発達した低気圧の影響等により40cmを超える降雪がありました。
今年2月の大雪による甚大な被害を二度と繰り返さないため、ハウスの雪害対策資料を新たに作成しましたので、補強や補修等の事前対策の徹底をお願いします。
農業用ハウスの雪害対策資料はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/kisyousaigai.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)では、各種気象警報・注意報等を配信しています。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2014/12/17】
とちぎ農業防災メール第20号(H26.12.17)
北海道付近に発達した低気圧があり、栃木県では本日も強い寒気が流れ込み冬型の気圧配置が強まるため、全域で風がやや強く、北部の山地を中心に大雪となる見込みです。
引き続きハウスの管理等に十分注意しましょう!
大雪と風雪に関する栃木県気象情報 第1号(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_02_615_20141216214514.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
前の5件
次の5件
もどる