
お客様専用携帯サイト
とちぎ農業防災メール
【更新日:2015/02/20】
とちぎ農業防災メール 第34号(H27.2.20)
気象庁によると、向こう1か月(2月21日から3月20日まで)の天候見通しは次のとおりです。
(気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/103_00.html)
向こう1か月の平均気温:平年並または高い確率ともに40%
向こう1か月の降水量:平年並または多い確率ともに40%
向こう1か月の日照時間:平年並または少ない確率ともに40%
また、週間天気予報では23日の最高気温が16℃となるなど、今後は寒暖の差が大きくなることが予想されます。
(気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/week/316.html)
雨天のあとの晴天はハウス内が高温となり、いちごでは日焼け果、種浮き果が発生しやすくなりますので、下記の事項に注意し管理を行いましょう。
1.こまめに換気し、適正な温度管理に努める。
2.内張カーテンや遮光資材等を活用し、日射量をコントロールする。
3.内張のすそビニルは一気に外すのではなく、徐々に高さを低くし、冷気が直接果実に当たらないように管理する。
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/02/17】
とちぎ農業防災メール 第33号(H27.2.17)
宇都宮地方気象台によると、18日は、低気圧が日本の東海上で発達し、本州の上空には寒気を伴った気圧の谷が接近する見込みです。
このため、県南部では雨か雪で朝晩曇り、北部では雪か雨で夜に曇りと予想されています。
栃木県の天気予報(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/316.html
降雪の場合は、パイプハウスでは早めの雪下ろしの実施、暖房機のあるハウスにおける積雪前の早めの加温など、被害の未然防止対策に努めましょう。
また、明日は気温が低めの予想となっていますので、作物の温度管理にも十分留意しましょう。
農業用ハウスの雪害対策資料はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/kisyousaigai.html
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されますので、必ず加入しましょう!(農林水産省HP)
http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/02/05】
とちぎ農業防災メール 第32号(H27.2.5)
宇都宮地方気象台によると、栃木県では、大雪のおそれはなくなりましたが、5日夜遅くにかけて雪となる見込みです。
大雪に関する栃木県気象情報 第5号(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_02_615_20150205074419.html
大雪のおそれはなくなりましたが、決して油断することなく、パイプハウスでは早めの雪下ろしの実施、暖房機のあるハウスにおける積雪前の早めの加温など、被害の未然防止対策に努めましょう。
農業用ハウスの雪害対策資料はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/kisyousaigai.html
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されますので、必ず加入しましょう!(農林水産省HP)
http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/02/04】
とちぎ農業防災メール第31号(H27.2.4)
宇都宮地方気象台によると、栃木県では、5日昼前から雪となる見込みです。その後も6日明け方にかけて、降雪量はさらに増え、大雪となるおそれがあります。
大雪に関する栃木県気象情報 第2号(気象庁HP):
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_02_615_20150204074019.html
昨年の降雪による甚大な被害を教訓に、決して油断することなく、パイプハウスにおいては中柱の設置や早めの雪下ろしの実施、暖房機のあるハウスにおける積雪前の早めの加温など、被害の未然防止対策に努めましょう。
農業用ハウスの雪害対策資料はこちらから(県HP):http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/kisyousaigai.html
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!(農林水産省HP):http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tekisei/img/26posuta.jpg
○園芸施設共済の補償が拡充されますので、必ず加入しましょう!(農林水産省HP)
http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/02/04】
とちぎ農業防災メール 第30号(H27.2.4)
昨日、本県産いちごから残留基準値を上回る農薬が検出される事案が発生しました。
こうした事案が発生すると、これまで積み上げてきた本県農産物に対する信用を著しく失墜させることになります。
生産者の皆様、改めて農作物には登録農薬を使用し、使用基準を遵守しましょう。
1 農薬容器のラベルをよく読み正しく使う
2 農薬の飛散防止を徹底する
3 農薬の使用状況を正確に記帳する
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!(農林水産省HP):http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tekisei/img/26posuta.jpg
(お知らせ)
○園芸施設共済の補償が拡充されますので、必ず加入しましょう!(農林水産省HP)
http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を
配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
前の5件
次の5件
もどる