
お客様専用携帯サイト
とちぎ農業防災メール
【更新日:2015/04/02】
とちぎ農業防災メール 第39号(H27.4.2)
宇都宮地方気象台によると、明日の朝は県内全域に霜が降りる恐れがあります。予想最低気温は、県北部で1〜4℃、県南部で2〜7℃の見込みです。
県では、4/1〜5/15を農作物凍霜害防止対策期間に指定し、晩霜の危険がある場合には気象台からの霜注意報をメール配信します。
また、2年前の凍霜害では、県内のなしに甚大な被害が発生しています。注意報が発令された場合には、必ず防霜ファンを稼働させるなどの対策を行いましょう!
気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/week/316.html
県内のなしの開花始めは県平均で、平年に比べて3〜4日早まる見込みです。次の事項に注意し適期管理に努めましょう。
(開花始の平年日(県平均):幸水4/18、豊水4/15、にっこり(農試)4/12)
・人工受粉の準備を早めに進める。
・適期病害虫防除に努める。
・防霜ファンの稼働確認、燃焼資材の確保、多目的防災網の展張など、凍霜害対策に努めましょう。
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/04/01】
とちぎ農業防災メール 第38号(H27.4.1)
宇都宮地方気象台によると、明日の朝は県内全域に霜が降りる恐れがあります。予想最低気温は、県北部で0〜3℃、県南部で1〜6℃の見込みです。
県では、4/1〜5/15を農作物凍霜害防止対策期間に指定し、晩霜の危険がある場合には気象台からの霜注意報をメール配信します。
また、2年前の凍霜害では、県内のなしに甚大な被害が発生しています。注意報が発令された場合には、必ず防霜ファンを稼働させるなどの対策を行いましょう!
気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/week/316.html
県内のなしの開花始めは県平均で、平年に比べて3〜4日早まる見込みです。次の事項に注意し適期管理に努めましょう。
(開花始の平年日(県平均):幸水4/18、豊水4/15、にっこり(農試)4/12)
・人工受粉の準備を早めに進める。
・適期病害虫防除に努める。
・防霜ファンの稼働確認、燃焼資材の確保、多目的防災網の展張など、凍霜害対策に努めましょう。
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/03/31】
とちぎ農業防災メール 第37号(H27.3.31)
宇都宮地方気象台によると、明日の朝は県北部に霜が降りる恐れがあります。予想最低気温は、4〜7℃の見込みです。
県では、4/1〜5/15を農作物凍霜害防止対策期間に指定し、晩霜の危険がある場合には気象台からの霜注意報をメール配信します。
また、2年前の凍霜害では、県内のなしに甚大な被害が発生しています。注意報が発令された場合には、必ず防霜ファンを稼働させるなどの対策を行いましょう!
気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/week/316.html
県内のなしの開花始めは県平均で、平年に比べて3〜4日早まる見込みです。次の事項に注意し適期管理に努めましょう。
(開花始の平年日(県平均):幸水4/18、豊水4/15、にっこり(農試)4/12)
・人工受粉の準備を早めに進める。
・適期病害虫防除に努める。
・防霜ファンの稼働確認、燃焼資材の確保、多目的防災網の展張など、凍霜害対策に努める。
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/03/26】
とちぎ農業防災メール 第36号(H27.3.26)
気象庁の週間天気予報によると、栃木県では3/27〜4/1にかけて最高気温が20℃を越える予想です。
ハウス内が高温となる恐れがありますので、下記により天候に応じた栽培管理を徹底しましょう。
また、これからの時期は周期的に天気が変化しますので、昼夜の気温差や天候の急変にも留意しましょう。
気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/week/316.html
○気温上昇期における栽培管理の注意点
・ハウス等はこまめに換気し適正な温度管理に努める。
・日射が強い場合には、内張カーテンや遮光資材等を利用する。
・いちご等は気温が低い時間帯に収穫し、速やかに予冷を行う。
・日射や地温を意識したかん水管理を行う。
・高温となる時間帯に薬剤散布を行わない。
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/03/20】
とちぎ農業防災メール 第35号(H27.3.20)
気象庁発表の「高温に関する異常天候早期警戒情報」によると、関東甲信地方は3月27日頃からの約1週間は、かなりの高温(7日平均地域平年差+2.3℃以上)になる予想です。
3月は周期的に天気が変化し、急激に温度が上がる場合があります。天気予報に常に注意し、高温になると予想される場合には、下記により天候に応じた栽培管理を心がけましょう!
気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/soukei/103_000.html
○共通事項
・ハウス等はこまめに換気し適正な温度管理に努める。
・農作物は気温が低い時間帯に収穫し、速やかに予冷を行う。
○いちご
・日射が強い場合には、内張カーテン等を利用し、日焼け果、種浮き果の発生防止を図る。
○トマト
・日射が強い場合には、遮光カーテン等を利用し、葉先枯れや黄変果の発生防止を図る。
○にら
・表皮剥離や葉先枯れ等を防止するため、極端な蒸し込みとならない温度管理に努める。
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
前の5件
次の5件
もどる