お客様専用携帯サイト

とちぎ農業防災メール
【更新日:2015/04/14】

とちぎ農業防災メール 第44号(H27.4.14)

宇都宮地方気象台によると、明日(15日)の昼過ぎから夜にかけて、大気の状態が非常に不安定となり、雷雲が発達する見込みです。落雷、竜巻などの激しい突風、降ひょう、急な強い雨の恐れがありますので、農作物の管理に注意しましょう。

気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_02_615_20150414073750.html


(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html





この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2015/04/09】

とちぎ農業防災メール 第43号(H27.4.9)

 宇都宮地方気象台によると、明日の朝は県内全域に霜が降りる恐れがあります。予想最低気温は、県北部で0〜1℃、県南部で0〜2℃の見込みです。

○なし
 開花始めは県平均で、平年に比べて3〜4日早まる見込み。次の事項に注意し適期管理に努める。
・防霜ファン・燃焼資材や多目的防災網の展張により、昇温対策を行う。
・人工受粉の準備を早めに進める。
・適期病害虫防除に努める。

○水稲
・屋外では浸種せず、浸種水温は10℃以上を保つ。
・育苗中の苗については、気温の変化に留意し、育苗ハウスの加温や苗の生育に合わせた温度管理を徹底する。
・移植作業は、活着適温に配慮し、気温や水温が十分上昇してから作業を行う。

○麦
・低温による出穂・開花の遅れや不揃い、不稔粒等の発生が予想されるので、赤かび病の適期防除に努める。

 県では、4/1〜5/15を農作物凍霜害防止対策期間に指定し、晩霜の危険がある場合には気象台からの霜注意報をメール配信します。

気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/week/316.html


(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
 農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html





この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2015/04/08】

とちぎ農業防災メール 第42号(H27.4.8)

宇都宮地方気象台によると、明日の朝は県内全域に霜が降りる恐れがあります。予想最低気温は、県北部で−2〜−1℃、県南部で−2〜2℃の見込みです。

○なし
開花始めは県平均で、平年に比べて3〜4日早まる見込み。次の事項に注意し適期管理に努める。
・防霜ファン・燃焼資材や多目的防災網の展張により、昇温対策を行う。
・人工受粉の準備を早めに進める。
・適期病害虫防除に努める。

○水稲
・屋外では浸種せず、浸種水温は10℃以上を保つ。
・育苗中の苗については、気温の変化に留意し、育苗ハウスの加温や苗の生育に合わせた温度管理を徹底する。
・移植作業は、活着適温に配慮し、気温や水温が十分上昇してから作業を行う。

○麦
・低温による出穂・開花の遅れや不揃い、不稔粒等の発生が予想されるので、赤かび病の適期防除に努める。


県では、4/1〜5/15を農作物凍霜害防止対策期間に指定し、晩霜の危険がある場合には気象台からの霜注意報をメール配信します。

気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/week/316.html


(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
 農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html





この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2015/04/08】

とちぎ農業防災メール 第41号(H27.4.8)

気象庁によると、4月8日昼過ぎにかけて平地でも積雪になる見込みです。
9日6時までに予想される降雪量は、いずれも多いところで、
 北部山地 10センチ
 北部平地  5センチ
 南部山地 10センチ
 南部平地  5センチ

となる見込みです。
降雪による農作物や農業用施設への影響に注意してください。

気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_02_615_20150407213828.html


(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
 農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html





この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2015/04/07】

とちぎ農業防災メール 第40号(H27.4.7)

気象庁によると、4月7日〜16日の期間、東北地域から九州地域にかけて気温が平年よりかなり低くなる確率が30%以上と見込まれています。農作物の適正な管理に努めましょう。

○水稲
・屋外では浸種せず、浸種水温は10℃以上を保つ。
・育苗中の苗については、気温の変化に留意し、育苗ハウスの加温や苗の生育に合わせた温度管理を徹底する。
・移植作業は、活着適温に配慮し、気温や水温が十分上昇してから作業を行う。

○麦
・低温による出穂や開花の遅れ、不揃いが予想されるので、赤かび病の適期防除に努める。


県では、4/1〜5/15を農作物凍霜害防止対策期間に指定し、晩霜の危険がある場合には気象台からの霜注意報をメール配信します。

また、2年前の凍霜害では、県内のなしに甚大な被害が発生しています。注意報が発令された場合には、必ず防霜ファンを稼働させるなどの対策を行いましょう!

気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/week/316.html

県内のなしの開花始めは県平均で、平年に比べて3〜4日早まる見込みです。次の事項に注意し適期管理に努めましょう。
(開花始の平年日(県平均):幸水4/18、豊水4/15、にっこり(農試)4/12)

・人工受粉の準備を早めに進める。
・適期病害虫防除に努める。
・防霜ファンの稼働確認、燃焼資材の確保、多目的防災網の展張など、凍霜害対策に努めましょう。


(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
 農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html





この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




前の5件 次の5件

もどる