お客様専用携帯サイト

とちぎ農業防災メール
【更新日:2015/08/28】

とちぎ農業防災メール第60号(H27.8.28)

宇都宮地方気象台によると、栃木県では前線や北東からの湿った気流の影響で曇りや雨の日が多く、日照時間が平年の50%前後となっているところが多くなっています。
この状態は、今後2週間程度は続く見込みなので、農作物の管理等に十分注意してください。

日照不足に対する農作物被害防止対策はこちらから(県HP)
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/150827nissyoubusoku.pdf

日照不足に関する栃木県気象情報 第1号 についてはこちらから(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_05_615_20150827064341.html


(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
 農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです





この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2015/08/04】

とちぎ農業防災メール第58号(H27.8.4)

宇都宮地方気象台によると、栃木県では4日昼過ぎから夜遅くにかけて、大気の状態が非常に不安定となる見込みです。
落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨に注意してください。また、降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理に注意してください。

○突風等に対する農作物や農業施設の管理について
・露地野菜(果菜類)は、支柱等への誘引・固定をしっかりと行う。
・ハウスや多目的防災網については、破損箇所を修復、固定状況の確認、支柱等による補強を行う。

雷と突風及び降ひょうに関する栃木県気象情報 第11号 についてはこちらから(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_02_615_20150803205640.html


(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
 農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html




この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2015/07/31】

とちぎ農業防災メール 第57号(H27.7.31)

宇都宮地方気象台によると、栃木県では8月1日から2日にかけて、大気の状態が非常に不安定となり、雷雲が発生する見込みです。
落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨に注意してください。また、降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理に注意してください。

○突風等に対する農作物や農業施設の管理について
・露地野菜(果菜類)は、支柱等への誘引・固定をしっかりと行う。
・ハウスや多目的防災網については、破損箇所を修復、固定状況の確認、支柱等による補強を行う。

雷と突風及び降ひょうに関する栃木県気象情報 第1号 についてはこちらから(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_02_615_20150731020027.html


(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
 農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html




この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2015/07/29】

とちぎ農業防災メール 第56号(H27.7.29)

気象庁によると、栃木県では7月11日頃から気温の高い状態が続いており、この状態は、今後2週間程度は続く見込みです。
農作物や家畜の管理、熱中症などの健康管理等に十分注意してください。

○高温時における管理の注意点
・乾燥しやすいので、適宜かん水を行う。
・ハウスや畜舎では、換気に努めるとともに遮光資材の活用により、施設内の温度を下げる。
・水稲は、出穂後20日間は夕方から夜間のかん水により、地温の低下や根の活力維持に努める。
・家畜の高温ストレス低減に努める。
・病害虫の発生状況を把握し、適期に防除する。
・暑熱環境下での作業は、水分をこまめにとったり体温の上昇を抑えるなど、熱中症の予防対策をとる。

農作物被害防止対策についてはこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/20150728kouontaisaku.pdf

長期間の高温に関する栃木県気象情報についてはこちらから(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_05_615_20150727062626.html

○大雨時における農業水利施設管理の注意点
・県内各地で局地的な大雨が発生しやすい状態となっていますので、改めて関係者間の連絡体制を確認するとともに、気象情報に注意して適切な施設管理をしてください。
・特に頭首工や堰等では、ゲート操作が遅れると河川水位が上昇して、施設本体や河川堤防等が損壊する恐れがあります。

(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
 農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html




この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2015/07/14】

とちぎ農業防災メール 第55号(H27.7.14)

 気象庁によると、強い台風第11号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで北に進んでいます。
今後、関東地方にも接近が予想され、その影響も懸念されることから、以下の事前対策により被害防止に努めましょう。
 なお、農作業及び農地・農業施設の見回りは気象情報を十分に確認し、人命を最優先に二次災害の防止を徹底しましょう。

・大雨による冠水等が心配されるので、事前に排水溝を設ける。
 ・ハウスや多目的防災網については、破損箇所を修復、固定状況の確認、支柱の補強を行う。
 ・ハウス強度を上回る強風が吹く可能性がある場合には、天窓やサイド換気部を全開にするとともに、天井や妻面のビニールをはずして風を抜けやすくし、施設の損壊を防ぐ。
 ・大雨により、河川や農業用水路の増水が予想される場合には、事前にゲートを操作し、洪水対策や、農業水利施設の保全管理を行う。

農作物被害防止対策についてはこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/150713taihuu11goujizentaisaku.pdf

 台風11号の今後の進路予想についてはこちらから(気象庁HP)
  http://www.jma.go.jp/jp/typh/


(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
 農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html




この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




前の5件 次の5件

もどる