
お客様専用携帯サイト
とちぎ農業防災メール
【更新日:2015/09/12】
とちぎ農業防災メール第65号(H27.9.12)
台風18号に対する農作物技術対策(第3報)を県ホームページにアップしましたのでお知らせいたします。
被害を受けた農作物は、以下の事後対策を行い、被害の拡大防止に努めましょう。
なお、農作業及び農地・農業用施設の見回りは安全を確保した上で行い、人命を最優先に二次災害の防止を徹底しましょう。
台風18号に対する農作物技術対策(第3報)についてはこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/150911taihuu18goujigotaisaku3hou.pdf
○農作物や施設等の管理について
・冠水や浸水の被害を受けたほ場等は、速やかに排水を行う。
・病害の発生が懸念されることから、適切な防除を行う。
・破損したハウス等は、速やかに修繕を行う。
○被災を受けた農地、農業用施設について
・河川の水位は、しばらく高いままの状態が続きます。気象情報や周囲の状況に注意し、農業水利施設の見回りは、充分注意のうえ行い、無理はしないでください。
・農地、農業用施設が被災したときには、市町・土地改良区へ御相談ください。
被災を受けた農地や農業用の水路や道路、ため池、頭首工などの施設を農地、農業用施設災害復旧事業により復旧することができます。
○災害応急用ポンプの貸出しについて
・関東農政局では、農地や農業用施設の冠水被害への対応のため、災害応急用ポンプの貸出しを行っています。
・貸出しをする場合、市町や土地改良区が借受け人となりますので、まずは市町や土地改良区へ御相談ください。
・詳細内容は、次のホームページを御覧ください(関東農政局土地改良技術事務所HP)。
http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/dogisyo/pomp/01.html
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/09/11】
とちぎ農業防災メール第64号(H27.9.11)
台風18号に対する農作物技術対策(第2報)を県ホームページにアップしましたのでお知らせいたします。
被害を受けた農作物は、以下の事後対策を行い、被害の拡大防止に努めましょう。
なお、農作業及び農地・農業用施設の見回りは安全を確保した上で行い、人命を最優先に二次災害の防止を徹底しましょう。
台風18号に対する農作物技術対策(第2報)についてはこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/150911taihuu18goujigotaisaku2hou.pdf
○農作物や施設等の管理について
・冠水や浸水の被害を受けたほ場等は、速やかに排水を行う。
・病害の発生が懸念されることから、適切な防除を行う。
・破損したハウス等は、速やかに修繕を行う。
○被災を受けた農地、農業用施設について
・河川の水位は、しばらく高いままの状態が続きます。気象情報や周囲の状況に注意し、農業水利施設の見回りは、充分注意のうえ行い、無理はしないでください。
・農地、農業用施設が被災したときには、市町・土地改良区へ御相談ください。
被災を受けた農地や農業用の水路や道路、ため池、頭首工などの施設を農地、農業用施設災害復旧事業により復旧することができます。
○災害応急用ポンプの貸出しについて
・関東農政局では、農地や農業用施設の冠水被害への対応のため、災害応急用ポンプの貸出しを行っています。
・貸出しをする場合、市町や土地改良区が借受け人となりますので、まずは市町や土地改良区へ御相談ください。
・詳細内容は、次のホームページを御覧ください(関東農政局土地改良技術事務所HP)。
http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/dogisyo/pomp/01.html
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/09/11】
とちぎ農業防災メール 第63号(H27.9.11)
9月9日から10日にかけて、台風第18号が東海地方に上陸し、その後日本海に進み、温帯低気圧となりました。
被害を受けた農作物は、以下の事後対策を行い、被害の拡大防止に努めましょう。
なお、農作業及び農地・農業用施設の見回りは安全を確保した上で行い、人命を最優先に二次災害の防止を徹底しましょう。
○農作物や施設等の管理について
・冠水や浸水の被害を受けたほ場等は、速やかに排水を行う。
・病害の発生が懸念されることから、適切な防除を行う。
・破損したハウス等は、速やかに修繕を行う。
○被災を受けた農地、農業用施設について
・河川の水位は、しばらく高いままの状態が続きます。気象情報や周囲の状況に注意し、農業水利施設の見回りは、充分注意のうえ行い、無理はしないでください。
・農地、農業用施設が被災したときには、市町・土地改良区へ御相談ください。
被災を受けた農地や農業用の水路や道路、ため池、頭首工などの施設を農地、農業用施設災害復旧事業により復旧することができます。
台風18号に対する農作物技術対策(第1報)についてはこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/150910taihuu18goujigotaisaku1hou.pdf
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/09/08】
とちぎ農業防災メール 第62号(H27.9.8)
台風第18号に関する情報第7号(気象庁発表)によると、台風第18号は、8日3時には硫黄島の西北西約330キロにあって、1時間におよそ25キロの速さで北へ進んでいます。今後日本の南海上を北上し、9日には西日本と東日本にかなり接近する見込みです。
県内でも強い雨風の影響が懸念されることから、以下の事前対策を十分行い、台風による被害防止に努めましょう。
なお、農作業及び農地・農業用施設の見回りは気象情報を十分に確認した上で行い、人命を最優先に二次災害の防止を徹底しましょう。
○農作物や施設等の管理について
・大雨による冠水等が心配されるので、事前に排水溝を設ける。
・ハウスや多目的防災網については、破損箇所を修復、固定状況の確認、支柱の補強を行う。
・ハウス強度を上回る強風が吹く可能性がある場合には、天窓やサイド換気部を全開にするとともに、天井や妻面のビニールをはずして風を抜けやすくし、施設の損壊を防ぐ。
・大雨により、河川や農業用水路の増水が予想される場合には、事前にゲートを操作し、洪水対策や、農業水利施設の保全管理を行う。
農作物被害防止対策についてはこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/150907typhoon18.pdf
台風18号の今後の進路予想についてはこちらから(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/typh/
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/09/05】
とちぎ農業防災メール 第61号(H27.9.5)
宇都宮地方気象台によると、栃木県では、8月12日頃から前線や北東からの冷たく湿った気流の影響で曇りや雨の日が多く、日照時間の少ない状態が続いており平年比40%前後の所が多くなっています。また、8月23日頃から気温の低い状態が続き、平年を3℃程度下回っている所があります。
この状態は、今後2週間程度は続く見込みなので、農作物の管理等に十分注意してください。
低温と日照不足に対する農作物被害防止対策はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/150904teionnissyoubusoku.pdf
長期間の低温と日照不足に関する栃木県気象情報 第2号 についてはこちらから(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/316_05_615_20150904013605.html
(お知らせ)
○秋の栃木県農作業安全確認運動の実施期間です。いつもの作業も安全確認を!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/nousagyouanzen.html
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
前の5件
次の5件
もどる