
お客様専用携帯サイト
とちぎ農業防災メール
【更新日:2016/01/19】
とちぎ農業防災メール 第75号(H28.1.19)
降雪害に対する農作物技術対策を県のホームページにアップしましたのでお知らせいたします。
被害を受けた農作物は事後対策を行い、被害の拡大防止に努めましょう。
また、停電した可能性があるので、制御装置の設定と正常作動を確認しましょう。
なお、農作業及び農地・農業用施設の見回りは安全を確保した上で行い、人命を最優先に二次災害の防止を徹底しましょう。
降雪害に対する農作物技術対策(第2報)はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/160118_setsugai_02.pdf
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2016/01/14】
とちぎ農業防災メール 第74号(H28.1.14)
エルニーニョ現象の影響により、県内各地で気温の高い状態が続いています。
気象庁発表の関東甲信地方1か月予報(H28.1.7発表)によると、気温の高い確率は50%と、今後も気温の高い傾向が続くことが予想されているため、暖冬に対する野菜類の栽培技術対策を徹底しましょう。
・気温の変動に応じた適切な温度管理等、栽培管理を徹底する。
・農作物の生育が前進化しているので、収穫遅れ等のないように作業を進める。
・気温が高く推移すると、害虫の発生が早まることが予想されるので、早期発見、早期防除に努める。
暖冬に対する野菜類の栽培技術対策はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/160113dantounitaisuruyasairuigijututaisaku.pdf
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2016/01/12】
とちぎ農業防災メール 第73号(H28.1.12)
麦の播種後、気温は平年より高く推移し、11月中旬までに播種した麦の生育は平年より早まっています。
過去の暖冬年では、麦の生育が早まり、春先の低温による幼穂凍死や、大雨により湿害が発生し、作柄が平年より劣りました。
3か月予報(気象庁発表)によると、気温は高く、降水量は多い確率がともに50%であることから、麦の過剰生育を抑えるため麦踏みを徹底するとともに、大雨(大雪)に備え排水溝の整備を行いましょう。
暖冬に対する麦類栽培技術対策はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/160108mugiruidantoutaisaku.pdf
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2016/01/08】
とちぎ農業防災メール 第72号(H28.1.8)
気象庁によると、今後、春にかけてエルニーニョ現象が続く可能性が高いとされています。過去にはエルニーニョ現象が発生した暖冬年において、「南岸低気圧」の影響を受け大雪に見舞われた年があります。そのため、ハウスの補強や補修等の事前対策の徹底をお願いします。
なお、作業時には人命を最優先とし二次災害の防止に努めて下さい。
(事前対策)
・ブレースや筋交い等の緩みを点検し、必要に応じて増締めする。
・サビや破損箇所を点検し、必要に応じて修繕する。
・連棟ハウスでは、スプリングの2重留やフィルムの捨て張りなど、谷からの浸水防止対策を行う。
・根がらみ、中柱、つっかえ棒、ワイヤー、方杖等で補強する。
・暖房機や発電機の準備、動作確認を行うなど融雪準備をする。
雪害に対する農業用ハウス等被害防止対策はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/160106setugaibousitaisaku.pdf
農業用ハウスの雪害対策資料はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/141217nougyouyouhausunosetugaitaisaku.pdf
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2015/12/25】
とちぎ農業防災メール 第71号(H27.12.25)
平成26年2月の大雪による甚大な被害を二度と繰り返さないため、ハウスの補強や補修等の事前対策の徹底をお願いします。
(事前対策)
・ハウス各部を点検し、サビ止・補修等を行う。
・ブレースや筋交い等の緩みを点検する。
・補強用の支柱やワイヤー、予備のフィルムやマイカー線等を準備しておく。
・連棟ハウスの谷からの浸水防止対策を行う(スプリングの2重留やフィルムの捨て張り)。
・中柱、つっかえ棒、ワイヤー等で補強する。
農業用ハウスの雪害対策資料はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/141217nougyouyouhausunosetugaitaisaku.pdf
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
前の5件
次の5件
もどる