お客様専用携帯サイト

とちぎ農業防災メール
【更新日:2016/03/31】

とちぎ農業防災メール 第80号(H28.3.31)

宇都宮地方気象台によると、明日の朝は県内全域に霜が降りる恐れがあります。予想最低気温は、県北部で0〜3℃、県南部で2〜7℃の見込みです。
なお、4月1日から5月15日は、「農作物凍霜害防止対策期間」です。テレビやラジオ、インターネット等で気象情報に注意し、降霜のおそれがある場合は、被害軽減対策及び被害後の適切な対応をお願いします。

気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/warn/316_table.html

○なし
なしの開花始めは県平均で、平年に比べて1〜2日早まる見込み。次の事項に注意し適期管理に努める。
(開花始の平年日(県平均):幸水4/19、豊水4/16、にっこり(農試)4/15)

・人工受粉の準備を早めに進める。
・適期病害虫防除に努める。
・防霜ファンの稼働確認、燃焼資材の確保、多目的防災網の展張など、凍霜害防止対策に努める。

○水稲
・屋外では浸種せず、浸種水温は10℃以上を保つ。
・育苗中の苗については、気温の変化に留意し、育苗ハウスの加温や苗の生育に合わせた温度管理を徹底する。

○麦
・低温による出穂・開花不揃い、不稔粒等の発生が予想されるので、赤かび病の適期防除に努める。

農作物凍霜害防止対策についてはこちら(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/h28tousougaibousitaisaku.pdf


(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html


◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html

の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0001637754.html




この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2016/02/12】

とちぎ農業防災メール 第79号(H28.2.12)

 気象庁発表(2月11日)、関東甲信地方週間天気予報(予報期間 2月12日から2月18日まで)によると、期間の中頃は、発達する低気圧の影響で伊豆諸島や関東地方の沿岸部を中心に、荒れた天気となるおそれがあります。また、気温が平年よりかなり高くなる予報です。
栃木県においても、強風や気温の上昇が心配されますので、農業用施設や農作物の管理に注意しましょう。

○風の吹き込み防止(ドア、天窓の固定、破損部の補修、取り付け金具の締め直し、バンドの固定)
○筋交い等による補強、ブレースの点検
○ハウス周辺の整理(飛来物等)


(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
 県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
 農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
 TEL:028-623-2313
 Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

 http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html




この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2016/01/28】

とちぎ農業防災メール 第78号(H28.1.28)

気象庁発表(1月28日)、栃木県の週間天気予報によると、1月29日から31日にかけて県内では雪か雨が降る見込みです。
湿った雪や降雪後の雨により、積雪量が少なくても施設等が倒壊するなどの被害が発生しますので、被害防止対策を必ず実施しましょう。
特に、18日の降雪で、倒壊までは至らないハウスにおいても、部分損傷等による強度の低下が懸念されますので、施設の補強を含め、早めに対応しましょう。
なお、今後の気象情報に十分注意するとともに、作業時には人命を最優先とし二次災害の防止に努めて下さい。

○農地・農業用施設(道水路、頭首工、ため池など)の災害復旧事業について
農地や農業用施設が溶けた雪により被害を受けたときは、融雪量が日雨量80mm以上に相当する場合に災害復旧事業の対象となります。必要に応じて、本格的な融雪が始まる前から積雪深、積雪密度の観測を行ってください。
雪の測定法など詳細については、市町の農政担当部署や最寄りの農業振興事務所へお問合せください。

雪害に対する農業用ハウス等被害防止対策はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/160106setugaibousitaisaku.pdf

農業用ハウスの雪害対策資料はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/141217nougyouyouhausunosetugaitaisaku.pdf

(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html




この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2016/01/21】

とちぎ農業防災メール 第77号(H28.1.21)

1月18日の降雪により、県内では農作物及び農業施設に甚大な被害が発生しました。
気象庁発表(1月20日)の関東甲信地方週間天気予報によると、予報期間(1月21日から1月27日)の中頃は低気圧や湿った気流の影響で雲が広がりやすく、雪または雨の降る所がある見込みです。
18日の降雪で、倒壊までは至らないハウスにおいても、部分損傷等による強度の低下が懸念されますので、施設の補強を含め、早めに対応しましょう。
なお、今後の気象情報に十分注意しましょう。

○農地・農業用施設(道水路、頭首工、ため池など)の災害復旧事業について
農地や農業用施設が溶けた雪により被害を受けたときは、融雪量が日雨量80mm以上に相当する場合に災害復旧事業の対象となります。必要に応じて、本格的な融雪が始まる前から積雪深、積雪密度の観測を行ってください。
雪の測定法など詳細については、市町の農政担当部署や最寄りの農業振興事務所へお問合せください。

雪害に対する農業用ハウス等被害防止対策はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/160106setugaibousitaisaku.pdf

農業用ハウスの雪害対策資料はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/141217nougyouyouhausunosetugaitaisaku.pdf

(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html




この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




【更新日:2016/01/20】

とちぎ農業防災メール 第76号(H28.1.20)

降雪害に対する農作物技術対策(第4報)を県のホームページにアップしましたのでお知らせいたします。
被害を受けた農作物は事後対策を行い、被害の拡大防止に努めましょう。
また、停電した可能性があるので、制御装置の設定と正常作動を確認しましょう。
なお、農作業及び農地・農業用施設の見回りは安全を確保した上で行い、人命を最優先に二次災害の防止を徹底しましょう。

降雪害に対する農作物技術対策(第4報)はこちらから(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/160119_setsugai_04.pdf

(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html

○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html

「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html

お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp

http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html




この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。


とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html




前の5件 次の5件

もどる