
お客様専用携帯サイト
とちぎ農業防災メール
【更新日:2016/04/12】
とちぎ農業防災メール 第85号 平成28年4月12日発行
タイトル:第85号 県内全域に霜注意報が出ています!!
宇都宮地方気象台によると、明日の朝は県内全域に霜が降りる恐れがあります。予想最低気温は、県北部で2〜3℃、県南部で2〜5℃の見込みです。
なお、4月1日から5月15日は、「農作物凍霜害防止対策期間」です。テレビやラジオ、インターネット等で気象情報に注意し、降霜のおそれがある場合は、被害軽減対策及び被害後の適切な対応をお願いします。
気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/warn/316_table.html
○なし
「にっこり」が県南地域で開花盛、県中地域で開花始に入りました。晩霜対策を徹底してください。
にっこり(開花盛):佐野市、栃木市 4/9
豊水(開花始):佐野市 4/10、小山市 4/11
・防霜ファンを使用する場合は、事前に正常に稼働するか確認しておく。
・燃焼資材を使用する場合は、危険限界温度(下記URL参照)より1℃高い温度(地上1.5mの位置)で点火し終わるようにする。
・人工受粉を実施し、多目的防災網を展張しておくと被害が軽くなる。
○ぶどう
・燃焼資材を使用する場合は、危険限界温度(下記URL参照)より1℃高い温度(地上1.5mの位置)で点火し終わるようにする。
・加温設備の無い「雨よけ栽培」で燃焼資材を使用する際は、被覆資材を汚す場合があるので石油類を使用した資材は使用しない。
○水稲
・屋外では浸種せず、浸種水温は10℃以上を保つ。
・育苗中の苗については、気温の変化に留意し、育苗ハウスの加温や苗の生育に合わせた温度管理を徹底する。
○麦
・低温による出穂・開花不揃い、不稔粒等の発生が予想されるので、赤かび病の適期防除に努める。
農作物凍霜害防止対策についてはこちら(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/h28tousougaibousitaisaku.pdf
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html?l=xdd14ede83
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0001637754.html?l=xdd14ede83
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2016/04/11】
とちぎ農業防災メール 第84号 (H28.4.11)
タイトル:第84号 県内全域に霜注意報が出ています!!
宇都宮地方気象台によると、明日の朝は県内全域に霜が降りる恐れがあります。予想最低気温は、県北部で−1〜1℃、県南部で−1〜2℃の見込みです。
なお、4月1日から5月15日は、「農作物凍霜害防止対策期間」です。テレビやラジオ、インターネット等で気象情報に注意し、降霜のおそれがある場合は、被害軽減対策及び被害後の適切な対応をお願いします。
気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/warn/316_table.html
○なし
なしの開花始めは県平均で、平年に比べて1〜2日早まる見込み。次の事項に注意し適期管理に努める。
(本年の開花始予測(県平均):幸水4/19、豊水4/16、にっこり(農試)4/15)
・防霜ファンを使用する場合は、事前に正常に稼働するか確認しておく。
・燃焼資材を使用する際は、危険限界温度より1℃高い温度(地上1.5mの位置)で点火が終了できるようにする。
・人工受粉を実施し、多目的防災網を展張しておくと被害が軽くなる。
○水稲
・屋外では浸種せず、浸種水温は10℃以上を保つ。
・育苗中の苗については、気温の変化に留意し、育苗ハウスの加温や苗の生育に合わせた温度管理を徹底する。
○麦
・低温による出穂・開花不揃い、不稔粒等の発生が予想されるので、赤かび病の適期防除に努める。
農作物凍霜害防止対策についてはこちら(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/h28tousougaibousitaisaku.pdf
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0001637754.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2016/04/08】
とちぎ農業防災メール 第83号 (H28.4.8)
タイトル:第83号 県内全域に霜注意報が出ています!!
宇都宮地方気象台によると、明日の朝は県内全域に霜が降りる恐れがあります。予想最低気温は、県北部で3〜6℃、県南部で4〜7℃の見込みです。
なお、4月1日から5月15日は、「農作物凍霜害防止対策期間」です。テレビやラジオ、インターネット等で気象情報に注意し、降霜のおそれがある場合は、被害軽減対策及び被害後の適切な対応をお願いします。
気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/warn/316_table.html
○なし
なしの開花始めは県平均で、平年に比べて1〜2日早まる見込み。次の事項に注意し適期管理に努める。
(開花始の平年日(県平均):幸水4/19、豊水4/16、にっこり(農試)4/15)
・人工受粉の準備を早めに進める。
・適期病害虫防除に努める。
・防霜ファンの稼働確認、燃焼資材の確保、多目的防災網の展張など、凍霜害防止対策に努める。
○水稲
・屋外では浸種せず、浸種水温は10℃以上を保つ。
・育苗中の苗については、気温の変化に留意し、育苗ハウスの加温や苗の生育に合わせた温度管理を徹底する。
○麦
・低温による出穂・開花不揃い、不稔粒等の発生が予想されるので、赤かび病の適期防除に努める。
農作物凍霜害防止対策についてはこちら(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/h28tousougaibousitaisaku.pdf
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0001637754.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2016/04/05】
とちぎ農業防災メール 第82号(H28.4.5)
タイトル:第82号 県内全域に霜注意報が出ています!!
とちぎ農業防災メール 第82号(H28.4.5)
宇都宮地方気象台によると、明日の朝は県内全域に霜が降りる恐れがあります。予想最低気温は、県北部で2〜4℃、県南部で3〜5℃の見込みです。
なお、4月1日から5月15日は、「農作物凍霜害防止対策期間」です。テレビやラジオ、インターネット等で気象情報に注意し、降霜のおそれがある場合は、被害軽減対策及び被害後の適切な対応をお願いします。
気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/warn/316_table.html
○なし
なしの開花始めは県平均で、平年に比べて1〜2日早まる見込み。次の事項に注意し適期管理に努める。
(開花始の平年日(県平均):幸水4/19、豊水4/16、にっこり(農試)4/15)
・人工受粉の準備を早めに進める。
・適期病害虫防除に努める。
・防霜ファンの稼働確認、燃焼資材の確保、多目的防災網の展張など、凍霜害防止対策に努める。
○水稲
・屋外では浸種せず、浸種水温は10℃以上を保つ。
・育苗中の苗については、気温の変化に留意し、育苗ハウスの加温や苗の生育に合わせた温度管理を徹底する。
○麦
・低温による出穂・開花不揃い、不稔粒等の発生が予想されるので、赤かび病の適期防除に努める。
農作物凍霜害防止対策についてはこちら(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/h28tousougaibousitaisaku.pdf
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0001637754.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
【更新日:2016/04/01】
とちぎ農業防災メール第81号(H28.4.1)
宇都宮地方気象台によると、明日の朝は県北部に霜が降りる恐れがあります。予想最低気温は、県北部で4℃の見込みです。
なお、4月1日から5月15日は、「農作物凍霜害防止対策期間」です。テレビやラジオ、インターネット等で気象情報に注意し、降霜のおそれがある場合は、被害軽減対策及び被害後の適切な対応をお願いします。
気象庁HP:http://www.jma.go.jp/jp/warn/316_table.html
○なし
なしの開花始めは県平均で、平年に比べて1〜2日早まる見込み。次の事項に注意し適期管理に努める。
(開花始の平年日(県平均):幸水4/19、豊水4/16、にっこり(農試)4/15)
・人工受粉の準備を早めに進める。
・適期病害虫防除に努める。
・防霜ファンの稼働確認、燃焼資材の確保、多目的防災網の展張など、凍霜害防止対策に努める。
○水稲
・屋外では浸種せず、浸種水温は10℃以上を保つ。
・育苗中の苗については、気温の変化に留意し、育苗ハウスの加温や苗の生育に合わせた温度管理を徹底する。
○麦
・低温による出穂・開花不揃い、不稔粒等の発生が予想されるので、赤かび病の適期防除に努める。
農作物凍霜害防止対策についてはこちら(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/documents/h28tousougaibousitaisaku.pdf
(お知らせ)
○農作物には登録農薬を使用し、使用基準を必ず遵守しましょう!
県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/work/nougyou/keiei-gijyutsu/1193102667149.html
○園芸施設共済の補償が拡充されましたので、必ず加入しましょう!
農林水産省HP:http://www.maff.go.jp/j/keiei/hoken/saigai_hosyo/index.html
「栃木県防災メール」(栃木県危機管理センター運営)は、各種気象警報・注意報等を配信します。「とちぎ農業防災メール」と併せてぜひご登録下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/m/syou/mail01.html
お問い合わせ先
栃木県農政部経営技術課普及情報担当まで
TEL:028-623-2313
Mail:agriinfo@pref.tochigi.lg.jp
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kisyousaigai/26nougyoubousaimail.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0001637754/index.html
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0001637754.html
この情報はとちぎ農業防災メールを基に作成しております。2次利用のため情報伝達に遅延が発生している場合がございますので予めご了承ください。とちぎ防災メールの直接受信をご希望の方はとちぎ農業防災メールへのご登録をお願いします。
とちぎ農業防災メール
http://www.mag2.com/m/0001637754.html
前の5件
次の5件
もどる